Contents
法人謄本をインターネット請求で取り寄せるには?
こんばんわ。
ささみりんです。
先日から「マネーフォワード」というアプリを使って、
あらゆる口座を連携させているところなんです。
それで、折角なら法人口座もインターネットバンクを開設して、
マネーフォワードと連携させた方が色々と便利なんじゃ?
なんてことを思って法人のネットバンク開設の手続きを
お盆期間中に進めている最中なんです。
参考記事
>>マネーフォワードのプレミアム会員に入ってみた!
僕は法人口座に関しては、ネットバンクを開設していないので、
まずは開設手続きの為に謄本が必要になりました。
ただ、僕の家から法務局に行くのは結構な時間が掛かるのと、
往復で1時間半もくっそ暑い中を歩くのは正直嫌だなぁと。
そこで、法務局のインターネット請求を試しにしてみたのですが、
意外とすぐに手続きが完了して便利だったのでシェアしたいと思います。
一部の市町村では、個人の住民票などはコンビニで発行できますが、
法人関連の証明書類はまだコンビニでは発行できません。
ただ、こちらの「登記ねっと」から証明書請求の手続きは可能で、
後日郵送をしてくれるサービスがあるんです。
今回はこの「登記ねっと」を使った、
法人謄本の取得方法を備忘録も兼ねて紹介したいと思います。
「法人謄本のネット請求の方法」
1.利用者登録を済ませる
2.かんたん証明書請求をする
3.ネットバンキングで振込
法人謄本を「登記ねっと」からインターネット請求する場合は、
上のような流れで進めて行けば完了します。
法務省の説明文はやたら回りくどく読む気がしなかったので
今回はキャプチャを入れながらサクサク解説したいと思います。
ちなみに、細かい入力作業のキャプチャは取ってないので、
手続きの雰囲気を何となく感じ取って頂けたら幸いです。
1.利用者登録を済ませる
2017-08-10_19h06_57.png
まずは「登記ネット」にアクセスして、
「申請者情報登録」をクリックします。
と言うか、何で「初めて利用する方はこちら」というボタンを
あえて赤色にしているんでしょうかね…
たぶん必要事項を読んでから登録してもらう裁断なのでしょうが、
だったら説明ページにも登録ボタンを分かりやすく設置しておけよと…
利用規約に目を通したら、いよいよ本題のアカウント登録です。
必要事項をひとしきり入力したら、
「確認(次へ)」をクリックして登録を完了させて下さい。
これで、インターネット開示に必要な
アカウントの作成が完了します。
2.かんたん証明書請求をする
アカウントの作成が完了したら「登記ねっと」TOPページに戻り
「かんたん証明書請求」をクリックします。
さっき作成したアカウント情報を入力して
「ログイン」を選択すれば発行画面に進みます。
※ちなみに、推奨ブラウザはIEとなっていますが、
僕はchoromeでログインしても特に問題はありませんでした。
必要とする書類の項目を選択して、
必要な法人名を入力するか検索して選択します。
後は必要事項を順番に入力して行けば手続きは完了するので、
郵送する場合は送付先住所を忘れずに入力して終了です。
3.ネットバンキングで振込
証明書の発行作業が完了したら、
「処理状況紹介」を選択してログインします。
証明書請求が完了するのに大体1~2分ほど掛かりますが、
手続きが完了すると「納付」が表示されます。
ちなみに「登記ねっと」の利用時間は
平日の8:30~21:00となっているので、
それ以外の時間に証明書請求をしても
翌営業日に回されるのかもしれません。
(試したこと無いので分かりませんが…)
あとは「電子納付」を選択して、
提携している銀行のネットバンクより振込めば手続きは完了です。
また、ポップアップのブロックが掛かるときがあるので、
各ブラウザのボップアップブロックの設定を解除する必要があります。
それと、電子納付になっているのでクレカ払いはできません。
ネットバンクかペイジーのどちらかの対応のみになります。
この辺りの融通の利かなさが、いかにもお役所仕事って感じですが、
クレカ払いだと都合の悪い部分があるでしょうし仕方ないですよね…

会社員や主婦が副業でできる!初心者でもたった1台のPCではじめられる最強のブログ・アフィリエイト講座!
謄本が届くのは数日で届くそうです
今回は法人謄本を取り寄せる手順を備忘録的にまとめましたが、
謄本が届くまでは大体2~3営業日で届くみたいです。
参考サイト様
登記簿謄本の取り方 オンライン(Web)で交付請求してみました
(「ビジネステンプレート」様)
謄本をネットで請求して郵送してもらうサービス「かんたん証明書請求」
(「EX-IT」様)
上のサイト様方の記事は
この記事を書いている途中にたまたま発見したんですが、
なんか僕の気の抜けた記事より
だいぶ丁寧に書かれていますねA ̄▽ ̄;)
これだったらお気に入り登録するだけで良かったじゃないか…
まぁ日記カテゴリですし、僕の備忘録用ですし…
そんな訳で、アフィリネタ以外が続きますが、
良ければメルマガの登録などもして頂けたら嬉しいです。
>>メルマガの登録はこちら!<<
■追伸■
最近、僕の本職のアフィリ業務がえらい量になっているので、
なかなか動画やメルマガのタイミングがありませんが、
何とか時間を見つけて配信して行きたいと思います( ・ω・)/
もう少し待っていて下さいね!
コメントを書く