ブログを始めて見たのはいいけれど、思うような結果が出ない。毎日書いているけど、段々と面倒くさくなってきた。。あなたも今そんなことを悩んでいませんか?
実はこのささみブログも今でこそ3万PVを出せるようになりましたが、立上げ当初はすごく面倒くさかったですし、数えきれないほどの挫折を経験してきました。
けれど、それでも僕がささみブログを運営し続けているのは「”一番気軽に稼げるビジネス”で間違いない」と考えているからです。
- 面倒な動画撮影や編集が不要!
- 流行りに左右されずに運営できる!
- 「いいね」や「再生数」を気にしないでいい
- 一度安定すれば安定的に稼ぎ続ける
- SNS集客よりも再現性が高い!
こんな事を言うと「いやいや、今どきはブログよりYouTubeでしょ」とか「ブログが安定的に稼げるとか嘘でしょ?」とあなたは思うかもしれません。
けれど、ブログを15年、YouTubeを10年近くやってきて思うのが、SNSよりブログの方が「再現性の高いノウハウで攻めやすいビジネス」だということ。
今回はなぜささみりんは今もブログにこだわり続けるのか?ブログが面倒くさいと感じたときにどうしたらいいのか?僕自身が挫折してきた経験も踏まえてお話します!
よく分かる目次
なぜ今の時代もブログが「一番気軽に稼げる」のか?
なぜブログ?
気軽に稼げる!
一般的にブログと言えば「結果を出すのに時間が掛かる」「毎日作業するのが面倒くさい」というイメージがあります。実際、あなたもそんなイメージを抱えていませんか?
けれど、ブログとYouTubeの両方をやっていて思うのが、1コンテンツあたりの作成コストは「YouTube(動画編集)の方が圧倒的に面倒くさい」ということ。
ぶっちゃけ「1コンテンツ当たりのコスパ」でいえば、ブログの方が圧倒的にコスパよく稼げるという実感があります。
画像
ブログとYouTubeを両方やると
圧倒的にブログの方が楽
・ネタ出し
・台本作成
・撮影 ・KW決定
・編集 ・記事作成
・サムネ作成 ・サイト編集
・コメント返しetc
YouTube ブログ
作業コスパは圧倒的にブログ!
僕の場合、VTuberとして撮影しているので、他のYouTuberよりも時間や場所に融通を効かせた撮影が可能です。けれど、それでも毎週の撮影や動画編集は相当しんどく、一本の動画完成に30時間~40時間は割とマジで掛かります。
しかも、それだけ時間を掛けて動画を投稿しても、再生数は平均で500前後、良い時でも3000再生くらいです。正直、広告収益を狙った配信スタイルだったら絶対に続きません。
一方、ブログは1本の記事を完成させるに大体5時間~8時間で完成できるので、YouTubeの動画を1本完成させる間にブログ記事を3本くらい投稿できて、PV数も右肩上がりで伸びるので、圧倒的にブログの方が楽です。
もちろん、今の時代は圧倒的に動画コンテンツが強いので、YouTubeやショート動画を根気強く投稿し続けていけば、ブログを凌駕する結果を手に入れられることも事実です。
けれど、そこに至るまでの過程がどれだけ過酷で、どれだけの屍の上に立つ覚悟が必要なのかを、「ブログよりYouTube!」と言う人たちは考えて欲しいと思います。
- ノウハウを理解すれば再現性が高い
- 売るより増やすことに集中すれば簡単
- 将来的にSEO難易度が「かんたん化」するから
面倒でも理由①:ノウハウを理解すれば再現性が高い
理由①
SNSには「バズる」という文化があります。一応、「こういう傾向の動画が伸びやすい(バズりやすい)」という傾向がありますが、それでも何が支持されるのかは、動画を投稿するまで本当に分かりません。
一方、ブログは予め検索ボリュームを判断した上で「このキーワードなら安定したアクセスを狙える」と、逆算しながら安定したコンテンツ設計が可能になります。
実際、ささみブログも確実に勝てるキーワードから少しづつ袖を広げていき、月間3万PVまでたどり着くことに成功しました。それだけ、YouTubeよりもブログの方が再現性の取りやすいビジネスなのです。
画像
ブログが面倒くさくともやる理由①
YouTubeよりも再現性が高い
何がバズるか予測不能 キーワードから予測可能
YouTube ブログ
ブログの方が圧倒的に数字予測しやすい
過去のブログ記事にもまとめましたが、実はブログって適切にキーワードを選定していけばどんな新規ブログでも着実にアクセスを積み重ねていくことができます。
実際、ささみブログのPV数が初めて3,000PVを突破したときも、勝てるキーワードだけに的を絞って記事を積み重ねていっただけでした。
一度コツさえ掴めばブログやYouTube以上にアクセスと収益を伸ばしやすい再現性のビジネスなので、僕は多少面倒くさい日があってもブログ記事を書き続けるようにしています。
面倒でも理由②:売るより増やすことに集中すれば簡単
理由②
ブログが面倒くさいと感じる人の多くは「早く売れて欲しい」とか「はやくアクセスが伸びて欲しい」みたいな、自分の努力だけではすぐに解決できない問題に囚われがちです。
けれど、そうした自分の努力では解決できない問題(報酬発生やアクセス発生)に意識が傾くと、段々と毎日の記事作成が面倒くさく感じやすくなりがちです。
そこでおすすめしたいのが、「”売る”ことより”増やす”ことに集中する」という方法です。
画像
ブログが面倒くさくともやる理由②
売るより増やすに集中するとラク
・売上発生 ・記事を増やす
・アクセス増加 ・内部リンクを増やす
・リスト取得 ・SNSで拡散させる
結果は後付け 自分の努力に集中
まずは自分の努力を増やすこと!
これは今のささみサロンのメンバーにも伝えている話ですが、目の前の1記事1記事を増やすことに集中するのが、ブログを成功させる一番の最短ルートで間違いありません。
実際、ブログのアクセスが1万PVに伸びだしたときは、とにかく記事を追加して、意図的に内部リンクを増やしたことが勝因でした。
ブログは出るかどうか分からない報酬よりも、自分の努力100%で結果を出せる数字に集中した方が、モチベーションも続きやすく面倒くささも軽減されるのでおすすめです。
面倒でも理由③:将来的にSEO難易度が「かんたん化」するから
理由③
これはささみりんの個人的な未来予測になりますが、恐らく将来的に今のGoogle検索はゆっくりとライバルが減少し、SEOの難易度が下がってくるだろうと予想しています。
理由はとても簡単で「多くの人がSNS集客に流れて、まともなSEOノウハウを知っている人が減少していくから」です。
画像
ブログが面倒くさくともやる理由③
将来的にSEOの難易度は下がる
・1,000万掛けます
・法人ドメイン! ・優先はSNS
・スタッフ30人! ・SEOはやれたらまぁ
昔のSEO 最近のSEO
但しSEOスキルを持った人が激減中
ささみりんは2009年からこの業界にいますが、当時と比べて、圧倒的にSEOのロジックをエビデンスや検証ベースで語られる人が圧倒的に減ったなと感じています。
実際、SEO界隈のコンテンツを見ていても「良いコンテンツを作りましょう」とか「AI時代を見据えたSEOを」とか、的外れというか、単なる精神論に逃げた行燈記事しか見かけず、しょーもない時代になったなぁと感じています。
恐らく、あと数年もすれば法人サイドにまともなSEOスキルを保有した担当者が消えそうな気がするので、その時にまでブログを続けていたら、割とマジでYouTubeよりもブログの方が稼げる時代になるかなぁと思っとります。
それでもブログが面倒くさいと感じてしまう場合は?
ぶっちゃけ…
面倒くさいときは?
ここまでは、今もささみりんがブログが面倒くさいと感じても続ける理由について話しました。
YouTubeとブログの両方をやっているから思いますが、ぶっちゃけ、副業で限られた時間で結果を出したいなら、ブログの方が圧倒的に早く結果を出せます。(ビジネスとしての本格参戦ならYouTubeはアリですが…)
ただ、ブログの方がいいと理屈では分かっていても、「やっぱりブログは面倒くさい…」と感情的なブレーキが掛かってしまうこともありますよね?そんな時は以下が原因である可能性が高いです。
- ブログの続け方が分からない
- モチベーションが続かない
- 身につくスキルが良く分からない
これらの原因はブログに限らず、YouTubeやSNS集客に挑戦するときにもぶつかる壁なので、解決方法を知っておいて損はありません。
特に今から紹介する解決方法は、ささみサロンのメンバーに試させても「本当にやる気が続いた!」と効果を実感してくれた方法ばかりなので、あなたも今すぐ試してみて下さいね!
ブログが面倒くさい理由①:ブログの続け方が分からない
面倒くさい理由①
分からないときは…
まずブログが面倒くさいと感じる人の多くは「”ブログを長く続けるコツ”を分かっていない」パターンがとても多いです。
例えば、本来ブログはマラソンなのに、走るペースが分からないと最初から全力疾走しちゃって、すぐに疲れて燃え尽きちゃう…みたいなパターンが意外と初心者に多いです。
だからこれから初めてブログに挑戦する場合は、以下のポイントを意識すると無理なくブログを続けらえるようになります。
- 報酬ではなく目の前の記事数に集中!
- 自分なりの”続けられるペース”を掴む!
- SNSはゴミ!他人と絶対に比較しない!
- 定期的に振り返りの時間を作る!
- カレンダーにシールを張る!
この記事でも紹介した通り、ブログを長く続けるコツは「まだ出ぬ報酬より、目の前の記事数に集中すること」がマジで一番効果があります。
実際、ささみブログのモチベーションがここまで続いたのは、(過去の経験知ってのもありますが)目の前の1記事1記事を地道に積み重ねることに収集したからに他なりません。
その他、具体的なブログが続かないときの原因や対処法は下の記事にまとめているので、ぜひ参考にして下さい。
ブログが面倒くさい理由②:モチベーションが続かない
面倒くさい理由②
テクニックで攻略
ブログが面倒くさいと感じる理由に「モチベが上がらないから」というのがよくあります。実際、ブログを長く続ける上でモチベーションってめちゃくちゃ大事なんですが、意外とモチベ維持って難しいんですよね…。
そこでおすすめしているのが、以下のモチベーション対策。
実はブログのモチベーション維持って、根性論やマインドよりも、科学的なアプローチを実行した方が意外と簡単だったりします。
- とりあえず5分だけ頑張る
- 仕事帰りにマックによる
- 3分だけスクワット
- SNSやスマホを物理的に遮断
- カレンダーにシールを貼る
この方法は今もささみりんが愛用している方法ですが、どれもマジでモチベーションが爆上がりするのでおすすめな方法です。
特に「仕事帰りにマックに寄る」理論は今もかなり採用しているライフハック術ですが、マジでブログが面倒くさいと感じているときにおすすめです。
詳しい手順は下にまとめてあるのでぜひ参考にしてください。
ブログが面倒くさい理由③:身につくスキルが良く分からない
面倒くさい理由③
身につくスキルは?
ブログが面倒くさいと感じる理由に「こんなのを続けて本当に意味があるんだろうか?」という不安は真面目にブログを続けている人ほど感じやすい気がします。
たしかに、毎日パソコン画面に向かって文章を作成するだけの生活って、何か本当に得られるスキルがあるんだろうか…って不安になってしまいますよね。
けれど、ブログを15年以上続けているからこそ思いますが、ブログを続ければ続けるほど、現代人には圧倒的に欠けている生きて行くために超有効なスキルを沢山身に着けることができます。
- 思考の言語化能力
- 情報のキュレーション能力
- ライティングスキル
- SEO(特にキーワード選定)
- WEBデザイン
- コーディングスキル
- グリッド(粘り強さ)
ぶっちゃけ、これらのスキルってブログじゃなくても身につくといえば身に付きます。けれど、ブログとYouTubeの両方をやっているからこそ思いますが、圧倒的にブログの方が得られる副産物が大きいです。
もちろん、YouTubeをやることで動画編集やプレゼン能力は圧倒的に伸びましたが、日常生活で役に立つ能力は圧倒的にブログの方が多かったです。
この辺のどちらのスキルがどう日常生活に役に立つかは下の記事で詳しくまとめてあるので是非参考にして下さい。
ブログ初心者でも最短で月間1万PVを目指す方法!
今回はブログが面倒くさいと感じたときの対処法や、それでもささみりんが未だにブログを続ける理由について解説しました。
けれど、ブログを面倒くさがらずに事前と続けられるようになるには、一日も目に見えて分かる結果を出せるようになることで間違いありません。
そして、ブログで1万PVを達成させるくらいでいいのなら、実はどんなブログ初心者でも割と確実に突破させることはできるんです。
この動画ではささみりんがブログ記事を作成するときに意識している3つのポイントや、ブログ運営が面倒くさいと感じたときに効果的な3つのライフハック術などを解説しました。
この他にもささみサロンでは「激戦キーワードでほぼ確実に上位表示を狙う方法」はもちろん「3カ月以内に月1万円を突破させる方法」など、あなたが今求めている情報をこれでもかと大量に公開中です。
今なら30日間無料で参加できるので、もしあなたが今すぐブログで稼げるようになりたいと思うなら、ぜひ一度ささみサロンに遊びに来てみませんか?きっと目からうろこのノウハウを沢山知ることができますよ!
ブログが面倒くさいときによくある質問
FAQ
よくある質問
この記事の斎尾gに、ブログが面倒くさいと感じている人からよく頂く質問をFAQ形式でまとめました。もしここにない質問や疑問点などがあればお気軽に「ささみサロン@SNS」で聞いてくれると嬉しいです。
特にブログのモチベーション関連の相談は、一人で悩むよりも、みんなと共有した方が前に進めることが多いです。ささみサロンならメンバ―専用のSNSもあるので、あなたの悩みに共感してくれる人がきっと現われてくれます。
今なら30日間無料で参加できるので、あなたも今すぐささみサロンに参加して、ささみりんや他のサロンメンバーにブログの素朴な悩みをぶつけてみませんか?きっと胸のつかえがとれた気分になりますよ!
質問①:どんな時にブログが面倒くさいって感じますか?
僕がブログが面倒くさいと感じるときは、総じて「体調がすぐれないとき」もしくは「サロン運営や動画編集に追われて十分な作業時間が取れないとき」に、「面倒くさい…」と感じることが多いです(笑)
特に体調がすぐれないときは、明らかに「もうえぇわ…」ってなることが多いです(笑)
けれど、そういう時でも1日15分、仕事帰りにスタバによって少しづつ記事を作成するという習慣を続けるようにしています。
- 仕事帰りにマックで作業する
- とりあえず5分だけ頑張ってみる
- 一旦、他の作業をやってみる
これは僕の悪い癖ですが、「まだまだ追い込めるでしょ!」と調子に乗って作業を無理して続けると、数日後に体調を崩して2~3日寝込んでしまうということがよくあります。
本当は「体調崩す前にしっかり休め!」って話ではあるんですが、自分なりの体の追い込み方を知っておくと、ブログ作業が面倒くさいと感じたときの気持ちの波を抑えることができます。
ぜひ自分なりの対処方法を今から少しづつでいいので覚えてみて下さい。
質問②:どうやって面倒くさい気持ちを克服してきましたか?
正直に言うと、ささみりんは会社を辞めてから完全無職・完全無一文の状態からブログをスタートさせました。だから、やる気が出ないとか、面倒くさいという気持ち以前に「やらないと死ぬ」って状態でした(笑)
だから、厳しいことを言えば、面倒くさいなぁって気持ちが出ている間は、どこか自分の中に「別に死なないし…」みたいな、ある種の甘えが出ているのかなと思います。
今でこそ上の話は笑い話で済みますが、当時は本当に人生のどん底で明日食べるお米もなく、初めてもらった5,000円のアフィリ報酬はお米代に消えました。(そしてその後は1カ月の白米限定生活…)
こうした限界ギリギリの生活を続けていたからこそ「絶対に見返してやる!」「何が何でも成功してやる!」みたいな精神が骨身に染み付いたのかもしれません。
万人におすすめできる方法では決してありませんが、やる気が出ないと思うなら、一度くらい「死ぬ覚悟」でブログや何かに打ち込むのは悪くないかなと思います。
質問③:どうしてもブログが面倒くさい日はどうしますか?
ちなみに。ささみりんも人間なので、いくら極貧生活を送ろうが、ライフハック的な手法でモチベーションを高めようが、それでもブログが面倒くさいと感じる日はあります。
じゃあ、そういう時はどうしているのかと言うと、割り切って「1日何もしない」と決めて、本当に文字通り何もしない1日を過ごすこともあります。
- あらゆるデジタル機器の電源をOFF
- ひたすら布団の中でゴロゴロする
- 体調が良ければ部屋の掃除や料理
ささみりんの場合、「ネット環境≒仕事」になっているので、本気できちんとした休息を取ろうとすると、本気でスマホの電源をOFFにするところから休日が始まります(笑)
そしてパソコンの電源も付けないまま、布団の中でゴロゴロするか、ノートとペンを片手にお気に入りのカフェに行って、ひたすら何かを書きなぐることが多いです。(あとは部屋の掃除や料理なんかもします)
気力や体力の回復方法は人によって大きく異なると思うので、「こういう人種もいるんだな」と思って、あなたなりの回復方法を模索してみて下さいね!
覚悟を決めたとき、ブログは最もラクで強い武器になる
まとめ
ブログは稼げる!
今回はブログが面倒くさいと感じたときに知って欲しい、ささみりんが今もブログを続けている理由や、面倒くさいと感じたときに試て欲しい方法などを紹介しました。
やっぱりブログってYouTubeやSNSのような派手さはないですが、時間を掛けるほどYouTube以上に着実な結果が返ってくるのが魅力かなと感じています。
そしてYouTubeにしろブログにしろ「自分はこれで稼ぐんだ!」という覚悟を決めたら、迷わずそれを信じて突き進んでいくこと。これがビジネスで成功する一番大切な要素だと思っています。
- YouTubeより遥かにラク!
- SNSよりも再選性が高い!
- 結局は覚悟の問題!
今回のFAQにも書いたとおり、ささみりんは完全無一文の状態から「絶対にこれで稼ぎ切ってやる」と心に固く誓ってから今に至りました。気づけば15年も経ちましたが、お陰様で今もブログで食べ続けています。
それに、YouTubeもやっているからこそ思いますが、毎日の動画撮影や編集作業と比べたら、ブログの方がはるかにコスパよく売上を伸ばせることは間違いありません(笑)だから最初はマジでブログからで正解だと思います。
その他、ささみサロンではブログやYouTubeはもちろん、色々なアフィリエイトやWEBマーケのノウハウを解説中です。今なら無料のオンラインサロンも開催しているので、あなたもぜひ参加してみて下さいね!