【プロが直伝!】ブログのモチベーションを3分で爆上げさせる5つの裏技!

ブログのモチベーションがなかなか上がらないんです…
そんな時はちょっとした”小手先のテクニック”を使うのもおすすめやで!

 

ブログに挑戦してみたけど、なかなかモチベーションが続かない。折角机に向かったけどブログ記事を作成するやる気が起こらない…。こんな”ブログあるある”にあなたも困っていませんか?

実は僕もブログを始めたばかりのころは「目に見えた結果が現われない⇒やる気が続かない⇒すぐに辞めてしまう」を繰り返していました。

けれど、ちょっとした工夫をするだけであなたもブログのモチベーションは意外と簡単に高めることができるんです。

 

今すぐできるブログのモチベーション対策
  1. とりあえず5分だけ頑張る
  2. 仕事帰りにマックによる
  3. 3分だけスクワット
  4. SNSやスマホを物理的に遮断
  5. カレンダーにシールを貼る
これらの方法はどれも科学的にエビデンスのあるモチベ対策やで!

 

今紹介した5つの方法は実際に科学的なエビデンスもあるモチベーションの上げ方で、実際にささみりんもやる気が起こらないときによく採用している方法です(笑)

特にSNSやスマホの物理的な遮断は今も現役で採用しているモチベーション・集中力管理の方法なのであなたにもとてもおすすめです。

今回はこれら5つのブログのモチベーションの上げ方について解説しますが、もっと色々なモチベーション対策が知りたい場合はメルマガで公開中です。今なら完全無料で講読できるのであなたも今すぐチェックして下さいね!

 

 

 

あなたのモチベーションが上がらない根本的な原因って?

原因は?

モチベが上がらない
根本的な原因
ブログ初心者の場合、目に見えた結果が出ないのがモチベ低下の根本的な原因!
確かにアクセスや報酬がはっきり伸びればモチベーションが上がりやすいですよね!

 

まずブログのモチベーションが上がらない根本的な原因として「分かりやすい結果」が得られないことが挙げられます。

どんな分野でも言えることですが、脳の構造上、人は頑張った分だけの結果を得られないと、「続ける意味があるんだろうか?」と疑問を持ちはじめ、モチベーションが下がりやすい生き物です。(いわゆるドーパミン報酬系の問題)

つまり、ブログに限らず、筋トレや美容など、あらゆる分野に言えることは「なるべく早めに結果を得て、やる気(ドーパミン)を刺激する」ことが、モチベーション維持のとても重要なポイントとなるのです。

 

画像

モチベーションが上がらない根本的な原因

記事を書く ⇒ 結果が出ない ⇒ モチベが下がる

結果を得るとモチベが続きやすい!

要するにモチベーションに一番の対策方法は「目に見えた結果」を得ること!

 

もちろん、中にはアスリート気質な人もいて「ブログを通じた自己変化を楽しめばいい」みたいなストイックなブログ道を極められる人もいます。そういう人が主張するモチベーション対策も確かに有効だとは思います。

けれど、彼らの主張する方法が必ずしも王道とは限らないのも事実です。

そこで今回は、僕らみたいな意思の弱い人間でも、無理なく目に見える結果を得ながらモチベーション維持を続ける方法について、科学的に証明されたモチベーション対策をいくつか紹介したいと思います。

元々ブログは「マラソン」なので、アクセスや報酬を伸ばすのには時間の掛かるビジネスです。

そのため、もしあなたが短期集中で結果を出したいと思うなら、ささみブログで解説している「ペラサイト」の項目がおすすめです。こっちのノウハウなら早ければ3カ月以内に初報酬も目指せます。

詳しくは下の記事にまとめているので、ぜひ参考にしてくださいね!

合わせて読みたい

 

人体実験と科学的に証明されたモチベーション対策5選!

モチベ対策

科学的に証明された
モチベーション対策
今回は科学的に証明されたモチベーション対策の方法について紹介!
実際にささみりん先生も効果を感じた方法だからおすすめですよ♪

 

他のブロガーさんの見解では「習慣化すればできる」みたいな意見が目につきますが、そもそも論「習慣化とか義務化以前の問題でやる気が続かんのですよ」という話なのだと思われます。

また、先にも述べた通り、そういうのはアスリート気質の高いストイックな人間にだけ通用する論法である点も忘れてはいけません。(僕ら凡人が真似したらすぐ燃え尽きちゃうぜ★)

という訳で、今回は習慣化とか義務化に無理なく繋げられる「科学的に証明されたモチベーション対策の方法」の中でも、ささみりんが実際に実践しているものだけに厳選してまとめてみました。

 

ブログのモチベーション対策5選
  1. とりあえず5分だけ頑張る
  2. 仕事帰りにマックによる
  3. 3分だけスクワット
  4. SNSやスマホを物理的に遮断
  5. カレンダーにシールを貼る
これらはワイも効果を実感したからマジでおすすめ!

 

特にブログを始めた直後はブログに使う”神経”自体が未発達なので、すぐに疲れたりモチベーションが尽きるのは自然な現象です。

だからこそ、今から紹介するような小手先のモチベーション対策も間に挟んでいきながら、自分のモチベーションを上手に管理していくことが大切です。

今回は実際にささみりんが今も採用している方法の中から「これはマジで効果があった!」と感じた今すぐできるモチベーション対策とまとめたので、あなたも今すぐ試してみて下さいね!

 

モチベーション対策①:とりあえず5分だけ頑張る

モチベ対策①

5分だけやる!
やる気がおきんときは5分だけ頑張って辞めたらえぇねん。

 

よく言われるブログのモチベーション不要論に「習慣化」とか「義務化」を主張する記事を見かけます。確かに毎日のブログ作業を歯磨きのように習慣化できればモチベーションは不要かもしれません。

けれど、じゃぁその習慣化をするためにはどうすりゃいいのかって話になると、あまり根拠のある記事は見当たらないんですよね…

んで、僕なりに実践しているのが「とりあえず5分だけやる」という、謎の儀式です(笑)

 

画像

ブログのモチベーション対策①
とりあえず5分だけやる

なんか面倒くさい   5分だけならいいか…

毎日1時間      1日5分だけ

習慣化の一歩は短時間だけやること!

1日5分が面倒なら1日1分でもOK!

 

普段何気なくスマホを開く動作も実は数秒程度のことなのに、気が付けば何時間もショート動画を眺めていたってことってありませんか?それと同じで、とりあえず最初の5分だけ触ってみると人って意外と没頭しやすいです。

もちろん、それでもやる気が起きないって場合は、そのまま辞めてしまってもOK。ここで大切なことは「とりあえず5分だけ触った」という達成感を感じること。

この辺はドイツ心理学者エミール・クレペリンが提唱した「作業興奮」とかで調べると色々と出てくると思います。簡単なのに割と誰でも実践できる方法なのでマジでおすすめです★

 

モチベーション対策②:仕事帰りにマックによる

モチベ対策②

作業環境を変える
「自宅≒休む場所」なら外に「ブログする場所」を作ればいい!

これはささみりんが昔から提唱している「マック理論」ですが、普通人間は「家≒休む場所」としてインプットされているので、仕事帰りの疲れたタイミングで「よしブログを”頑張ろう”」にはなりづらいです。

実際カンザス大学の研究でも、カフェやコワーキングスペースなど「自宅・職場以外の場所」を作業に使うことが、集中力・パフォーマンスの向上につながると結論づけています

またレイ・オルデンバーグ著「The Great Good Place」にも、第三の場所は創造性・心理的リフレッシュに不可欠であると提唱していることから考えても、自宅よりも別の場所で作業した方が生産性が高くなる可能性が予想できます。

 

画像

ブログのモチベーション対策②
仕事帰りにマック理論

休みたい…   やる気出てきた!

自作で作業   カフェ等で作業

空間そのものを変えよう!

今もワイはスタバやマックで作業することが多いで!

 

実はこの仕事帰りにマック理論は、今もささみりんがバリバリ現役で使っているライフハックの一つです。特に早朝の静かなスタバで記事作成をするとめっちゃはかどるのでマジでおすすめです。

他にも自宅のデスク周りを仕事に集中しやすいように綺麗に片づけてみたり、家に帰ったらすぐに筋トレを始められるように、目の前にセット済みのダンベルを置いたりもしています。

ちょっとした作業環境の変化を取り入れるだけで、意外と人間は無理なく頑張れるようになるので、ぜひ取り入れてみて下さいね!

 

モチベーション対策③:3分だけスクワット

モチベ対策③

3分だけ運動!
集中力が下がったときは軽く運動を取り入れるのがおすすめやで!

 

例えば、長時間ブログ作業を続けていると、段々と集中力が下がってくるということはよくあります。特に慣れない分野や新ジャンルの記事作成だとなおさら集中力が続かないのはブログあるあるです(笑)

そんな時におすすめしたいのが、集中力が切れそうなタイミングで軽い運動(散歩やスクワットなど)を取り入れてみることで集中力ややる気が回復するというモチベーション対策です。

これはUCL(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン)などの研究で、短時間の運動でも認知機能へのブースト効果が24時間程度続くことが実証されました。

 

画像

ブログのモチベーション対策③
3分だけスクワット

なんか集中が… なんか捗る!

運動なし…   軽い運動後

3分程度でいいから運動してみよう!

ワイは毎朝バーピーをやってから一日が始まるで!

またUCSB(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)の神経科学チームは「短時間の高強度インターバル運動(HIIT)」が注意力、実行機能、情報処理速度などで有意な改善をもたらすと報告しています

要するに一日3分程度でもいいから運動習慣を取り入れると、人間の集中力や認知機能は改善される⇒ブログの集中力が持続しやすくなるということ!

実際、ささみりんは、毎朝のルーティンとして「ラジオ体操→バーピー」をやっていますが、午前中の集中ブーストっぷりが全然違います(笑) とにかく作業効率を高めたいって人にはマジでおすすめなんで試してみてください。

 

モチベーション対策④:SNSやスマホを物理的に遮断

モチベ対策④

SNSとスマホはゴミ!
ぶっちゃけ、モチベ維持にスマホもSNSもいらんと思うねん。

 

あなたも過去に一度はSNSに流れてくる自慢気な投稿をみて心がざわついたことはありませんか?実は僕はものすごくあります(笑)他人の投稿を見るたびに「自分はまだまだなぁ」みたいな気持ちによくなるんです。

んで、色々と考えた結果、仕事で使うとき以外は意図的にSNSやスマホから物理的に距離を置くようにしました。具体的には「作業中はスマホの電源をOFF」「PCのSNS視聴には時間制限アプリを入れる」などです。

実はこうした精神的・物理的にSNSやスマホを遮断していくと、自分と向き合う時間が増えてきて、自分のモチベーションが維持しやすくなりました。

 

画像

ブログのモチベーション対策④
SNSやスマホを物理的に遮断

 

SNS・スマホあり   物理的に遮断
他人と比べてしまう… 自分に集中しやすい

SNSやスマホはゴミ箱でOK!

マジでSNSやスマホなんて目標達成には関係ないで!

 

普段からSNSで情報発信をしている人間が言うセリフではありませんが、割とマジでSNSから流れてくる情報の8割なんて「どうでもいいこと」です。

そんなものに意識やリソースを割かれるくらいなら、ブログ作業中くらいスマホの電源をオフにしてブログ作業に集中した方が、絶対にあなたのモチベーションも維持しやすいです。

気づけば女の子のおっぱいばっかりになるTikTokを眺めてもブログなんか成功せんぞ?

今のSNSは「少しでも中毒者を増やすための工夫」が随所に散りばめられている「最強の時間泥棒アプリ」です。あなたが達成させたい目標があるときほど、物理的にも精神的にもスマホやSNSから離れる時間を意図的に取りましょう。

 

モチベーション対策⑤:カレンダーにシールを貼る

モチベ対策⑤

カレンダーにシール!
「成果の見える化」ほどモチベーション維持に効く対策はない!

 

この記事の始めにも書いた通り、ブログのモチベーション維持が難しい根本的な原因は「目に見えた結果が出てこないから」です。どれだけ記事を書いてもアクセスや売り上げが増えないとやる気が起きないのは自然なことです。

そこでおすすめしたいのが「ブログ記事の投稿をしたら目の前のカレンダーにご褒美シールを一枚張る」というすごく簡単なルールです。実はたったこれだけで、面白いほどブログのモチベーション維持がしやすくなるんです。

 

画像

ブログのモチベーション対策⑤
カレンダーにシールを貼る!

  ・進捗の見える化になる
  ・積み重ねが見える化する
  ・自分の頑張りが見える化!

モチベーション維持に繋がりやすい!

実はこれ科学的にもめちゃくちゃ効果があると証明済み!

 

実はこの方法、僕が脱サラして専業ブロガーになったときから続けている方法なんですが、結構色々な研究施設でその効果が証明されている方法なんです。

例えば、米国のコーネル大学ライブラリにある「On-Calendar Visualizations」という研究では、カレンダー上に自己データを「見える化」すると、行動のパターンが明らかになり、継続率が向上することが報告されています

また「Health Habit Formation Through Gamification」という研究では、バッジやチャレンジ、報酬要素などのゲーム的要素(今回だとブログ投稿後にシールを貼る)が習慣形成に有意な影響を与えると結論付けられています

当時4歳の娘にも試したら面白いほど効果があったで(笑)

ちなみに。当時まだ4歳の娘にコロナの療養期間(当時は2週間の自宅謹慎だったので…)を説明するのに、このカレンダーにシールを貼るという方法で説明したところ、上手く本人なりに感情をコントロールしてくれていました。

こんな感じで、根性論や精神論に頼らずとも、ちょっとした工夫をするだけでブログのモチベーションは簡単に維持ができるので、あなたもぜひ試してみて下さいね!

 

ブログ初心者が最も確実にモチベーションを維持させる方法とは?

モチベ維持の必勝法

初心者におすすめな
モチベ維持とは?
結局、一番のモチベーション対策は「なるべく早く報酬発生させる」こと!
ささみサロンなら初心者にも分かりやすいノウハウが沢山で安心ですね♪

 

今回はブログのモチベーション維持に効果的な対策について、科学的なエビデンスとささみりんの人体実験で本当に効果のあった方法に厳選して紹介しました。

他にも科学的に証明されたモチベーション維持の方法については「ささみサロン@無料版」で公開中なのであなたもぜひチェックして下さいね!

そして!冒頭でも話した通り、ブログのモチベーション維持で最も効果的なのは「さっさと初報酬を出すこと」で間違いありません。やっぱり目に見えた結果を早く出した方がモチベーションが続きやすいことは間違いないのです。

 

ブログのモチベーション維持にはやっぱり報酬発生が一番!
今ならブログ初心者でも勝てる戦略を30日間無料で体験できますよ♪

 

実はこのブログ基礎講座シリーズなんですが、ブログ初心者の中でも特に評判のいいセミナーシリーズになっていて、「本当に分かりやすい!」「何をすべきか見えてきました」と色々な感想を頂いています。

この他にもささみサロンなら「最短で月1万円を突破するロードマップ」や「1万PVを突破させるToDoリスト」など様々なノウハウを公開中です!

今なら30日間無料で参加できるので、あなたも今すぐささみサロンに参加して、ブログで稼ぐ本物のノウハウを手に入れてみませんか?きっとあなたが今まで悩んでいたモチベーション維持も嘘のように続けられるようになりますよ!

 

 

ブログのモチベーションでよくある質問

FAQ

モチベーションで
よくある質問
ブログのモチベーション維持でよくある質問をFAQ形式でまとめたで!
ここにない質問や相談があればお気軽に「ささみサロン@SNS」で聞いて下さいね!

 

この記事の最後にブログのモチベーション維持でよくある質問をFAQ形式でまとめてみました。もしここにない質問や相談したいことがあれば、お気軽に「ささみサロン@SNS」で聞いてくれると嬉しいです。

特にモチベーションに関する問題は、ジムに行けば自然と筋トレを始めるのと同じように、志を同じくする空間を共有することで、無理なく自然と続けられるようになることがよくあります。

今なら30日間無料で参加できるので、あなたもささみサロンに参加して、ささみりんや他のサロンメンバーと一緒にブログを頑張ってみませんか?ぜひお気軽に遊びに来てくださいね!

 

 

質問①:どうしてもモチベーションが上がらないときは?

どうしてもモチベーションが上がらないときは?
思い切って休むことも大事やと思うで?

 

ブログを続けていると、どうしてもやる気がでない・モチベーションが上がらないというときはあります。特に自分の体調やメンタルが優れないときは、何をやっても続かないという時は本当によくあります。

そんな時に今回紹介したモチベーション対策を試してくれるのもいいですが、もし何をやってもやる気が起きないというときは、思い切って「休む」という選択肢もとても大切です。

実際、ささみりんも意識的に週1~2回くらいの頻度で意図的に休む時間を取るようにしています。そして休むときは徹底的に休むことを意識しています。

 

ささみりん的休息法

  1. 週1~2回を目安に意図的に休む時間を取る
  2. 休むかどうかは自分の心の声に正直に耳を傾ける
  3. 休むときは仕事を忘れて徹底的に休む
ワイが休むときは、完全デジタルデトックスでサウナに行くことが多いで!

 

休息の取り方は人それぞれではありますが、僕がよく実践しているのが「スマホの電源をオフにして、サウナとかでひたすらぼーっとする」というのが最近のお気に入りです。

普段からパソコン作業中心の生活になっているからこそ、意図的にデジタル機器から離れるとメンタルも回復するような感覚があるのでとても気に入っています。

その他のも、僕がやっているやる気が起きないときの対策などは下の記事でまとめてあるので、ぜひ参考にしてくださいね!

合わせて読みたい

 

質問②:ブログは何記事くらい書けば初報酬に繋がりますか?

ブログは何記事くらい書けば初報酬に繋がりますか?
場合に寄るけど、60記事~100記事くらいを目安に考えるのがえぇかと

 

ブログ初心者のモチベーション維持が難しい原因に「何記事くらい書いたら初報酬に繋がるのかが見えてこない」という不安が続くことも原因だと思います。

特に初めてブログに挑戦する場合、何記事書いてもアクセスや報酬が発生しないので「このままでいいんだろうか…?」という不安に耐えられずにモチベーションが尽きてしまうというのが、よくあるパターンだと思います。

そんな時に、一つの目安として覚えておいて欲しいのが「約60記事~100記事前後でアクセス増加や報酬発生など何らかの成果が現れる」という傾向です。

 

このささみブログも大体60記事前後から目に見えた結果が出るようになったで

 

少し古いデータになりますが、WEB担によれば「コンテンツSEO、「読み物型」は166本「情報ノウハウ型」は59本から成果を発揮」という研究データもあるので、大体60記事~100記事くらいを目安にするのがいいと思います。

実際、ささみブログの場合も、3年以上のブログ放置をしてから週2ペースでブログ更新を続けたところ、約60記事くらいを突破したあたりからアクセスが順調に伸びるようになりました。

このあたりの詳しい実践記については下にまとめてあるのでぜひ参考にしてくださいね!

合わせて読みたい

 

質問③:おすすめのブログの勉強方法はありますか?

おすすめのブログの勉強方法はありますか?
1にも2にも実践かなぁ…

 

ブログの勉強方法は色々とありますが、恐らく一番の勉強方法は「実践でとにかく学んでいく」という事だと思います。

ブログはジャンル選定・記事作成・SEO対策など、やるべき事が多いビジネスなので、どこかのスクールで学んで一気に解決というより、実践を通じて少しづつ地力が磨いていくのが一番だと思います。

もちろん、何かのスクールに頼ることがダメという訳ではありませんが、一番の勉強方法は実践で、その次に先人たちの知恵やスキルを真似していくというのが、ブログ初心者が一番早く成長できる方法なのかなぁと考えています。

 

ブログ初心者におすすめの勉強方法は?

  1. まずは実践をとにかく大切にする!
  2. その上で先人たちの上手い方法を真似する
  3. 必要に応じてスクールやサロンを活用!
今でもワイはこのスタイルでブログを続けてるで!

 

個人的な考えになりますが、別に独学で頑張ることが偉いわけではありません。ただ単にその人にあった勉強方法を見つけることが、一番の最適解だと思っています。

なので、一人だと大変と感じるならスクールやサロンを活用すればいいし、独学で頑張れそうと思うなら、ネットの情報を頼りに自分の力で行けるとこまで頑張ればいいのかなと思っています。

他にもブログの勉強方法については下の記事でまとめてあるので、ぜひチェックして下さいね!(※あとブログの勉強先を探しているなら「ささみサロン」が超おすすめです(笑))

合わせて読みたい

 

ブログのモチベーション維持は科学的アプローチで対応できる!

まとめ

モチベーションは
科学と根性で解決!
今回は科学的な解決方法を紹介したけど、やっぱり最後は気合と根性!
結果が出るまで頑張り続ける汗臭さもやっぱり大切なんですね♪

 

今回はブログのモチベーション維持の方法について、科学的なエビデンスがあるものの中から、実際にささみりんが今も採用して効果を感じている方法に厳選して紹介しました。

今回紹介したモチベーション対策はどれも本当に簡単に実践できて効果を感じやすいものなので、あなたもぜひ試してみて下さいね!

そして、こうした科学的に立証されたモチベーション対策をやっても、ブログで結果を出すには、やっぱり最後は「気合」と「根性」がカギになることは間違いありません。

 

ブログのモチベ対策!

  1. 無理なく続けられる仕掛けを作る
  2. 無理なときは無理せず「休む」こと
  3. やっぱり最後は「気合」と「根性」!
無理なく続けられる状態を作って、最後は気合と根性で頑張るんや!

 

科学的なアプローチだけでは最後の踏ん張りがきかないし、根性論だけで頑張るとどこかで燃え尽きてしまう。そういう意味でも今の時代のモチベーション対策は、科学と根性論の両方が大切なのかなと考えています。

特に最近はSNSやスマホゲームに気が付いたら時間とやる気を吸われていることが多いので、まずはスマホとSNSをゴミ箱にぶち込むところから始めてみて下さい。割とマジで人生変わります(笑)

その他、ささみサロンでは色々なノウハウを公開中なので、もしあなたがブログで稼ぎたいと思うなら、ささみりんと一緒に頑張ってみませんか?今なら「ささみサロン@無料版」も公開中なのであなたも気軽に参加して下さいね!

 

 

 

>日本一「真面目な」オンラインサロン

日本一「真面目な」オンラインサロン

・副業をはじめたい!
・新規獲得だけのアフィリから解放されたい!
・今の状況をとにかく変えたい!

もしあなたが真剣に今のフロービジネスから脱却したいと考えているのなら、一緒にストック型ビジネスに挑戦していきませんか?

無名の弱小ブロガーがたった3日間の募集で40人をすぐに集めた、伝説のオンラインサロンはこちら

CTR IMG