【閲覧注意】日記ブログは意味がない?稼げない3つの原因と「収益化に成功した人の戦略」とは?

やっぱり日記ブログは意味がないんでしょうか?
稼ぐことが目的なら、きちんと戦略を立てることが重要!

 

日記ブログを続けているけど、本当に意味があるのか不安になってきた。特に最近はブログはオワコンなんて言葉もよく聞きくし、「日記ブログは意味がないかも…」なんて気持ちになっていませんか?

もしあなたがそんな悩みを感じているのなら、次に紹介する5つのチェックポイントに正直に答えてみて下さい。

 

日記ブログをやるチェックポイント!
  1. 収益化を目標にして頑張っている?
  2. ブログの具体的な見込み客は想定している?
  3. 自分のブログの人気コンテンツは把握している?
  4. 勝てるキーワードの見極めはできている?
  5. SEOで勝つための具体的な戦略はある?
すべて「はい」で答えられるなら日常ブログでもチャンスはある!

 

もしあなたが日常ブログで稼ぎたいと思うなら、今紹介した5つのチェックポイントを参考に、あなたのブログ方針を見直すことがとても効果的です。

また、収益化を目的しないブログを運営するのは個人的には大いに意味があると思っています(理由は後ほど)。ただ収益化を狙った日常ブログをやるなら一定の戦略は必ず必要になると考えています。

今回は日常ブログが意味ないと悩んでいる人に向けて、日常ブログで収益化を狙うときのポイントについて分かりやすく解説します!

今なら無料でブログ解説も配信中!今すぐチェックしてな!

 

 

日常ブログに意味があるかは自分が決めること

最後は自分!

日記ブログの意味は
自分が決めること
まず日記ブログを続ける意味は自分自身で決めることやで
周りの意見に左右される必要はないってことですね!

 

まずあなたにはっきりと伝えたいのは「日記ブログに意味があるのか意味がないのかは、”あなた自身が自分で決めること”」だということです。

たしかにネット上の意見では「日記ブログは意味がない」とか「日記ブログでも稼げる」みたいな意見が散らばっています。けれど、ぶっちゃけそれらはあなたの人生に一ミリも責任を持つ気がない”外野のクソどうでもいい意見”です。

つまり、周りがどういう意見や持論を述べていようが、あなた自身が「今の自分には日常ブログをやる意味がある」と感じるなら続けたらいいし、「どうしよう…」と悩んでいるならじっくりその先を考えればいいだけなのです。

 

画像

日記ブログが意味ないのか論
外野の意見なんでマジでゴミ!

 

意味ある派  意味ない派

外野の意見はマジでどうでもいい!

だからワイの意見も「一つの参考資料」程度に聞いてくれ!

 

もう今から15年以上も前の話になりますが、僕が初めてブログに挑戦したときも周りから「辞めとけ」とか「お前には無理だから」みたいな、他人の人生に責任を持つ気がない連中の”善意ある意見”を沢山浴び続けました。

でも、そんな外野のクソどうでもいい意見を無視して、本当に自分がやりたいことだけに集中した結果、今では人にブログ集客を教えるささみサロンを運営する立場にまで進化したのです。

結局、最後に決めるのはいつも自分!

だから、これからささみりんなりの「日記ブログに意味ないのか論」について話しますが、それも一つの参考意見程度にして、最後はあなた自身が決めてくれたら嬉しいです。

そして、もしどうしても続けるべきか方向性に迷ったときは、いつでもささみサロンであなたをサポートしますので、ぜひお気軽に遊びに来てくださいね!

 

 

なぜ日記ブログは意味ないと言われるのか?

意味ない派の意見

日記ブログは
なぜ意味がない?
どうしてネット上では日記ブログは意味ないと言われるのでしょうか?
「収益化」という目線だけで考えると戦略に乏しさを感じるからやな

 

まず率直に言えば「日記ブログで収益化を目指す」のは、難易度でいえば相当難しいです。これは日記ブログのような雑多な記事だと、SEO集客と相性が悪いからです。

特にSEOは特定テーマに特化したウェブサイトを評価する傾向にあるので、雑多な記事が増えても「テーマが分散したサイト(≒価値が薄い)」と評価されてしまうため、アクセスが伸びづらいのです。

 

画像

SEOの基本は「専門性」で評価される

ブログ解説専門 > 何でも書きます

何でもある≒何もないと評価されがち

雑多な記事が増えすぎるとやっぱり評価は下がる傾向なのよ

 

もちろん、収益化を無視して日記ブログ(いわゆるジャーナリング)をするのは、自分の思考整理やメンタル安定にも効果があるので、そういう意味では続ける価値は非常に大きいのは間違いありません。

ただ「日記ブログで収益化を目指す」となれば、気軽に記事を量産できるからこそ、ガチの勝てる戦略を持ってこないと「稼げない≒意味ない」の図式に陥る可能性が高いのです。

 

日常ブログが意味ない理由
  1. テーマが分散しがち
  2. アクセスが伸びない
  3. 収益が伸びない
  4. SNSの方が早い
以下、一般的に言われてる意味ない派の意見をまとめるで!

 

意味ないと言われる理由①:テーマが分散しがち

意味ない理由①

テーマが分散しがち
日常ブログやと記事ネタが分散しがちになるのよ

 

日常ブログが意味ないと理由に「記事ネタが分散してテーマの統一感がなくなる」というのがよく挙がります。

通常、Googleは「テーマに一貫性のあるサイト」を信頼性の高いサイトとして評価する傾向にあります。そのため、日常ブログのように毎日の話題が分散しがちなブログは低い評価のままになりやすいのです。

 

画像

YouTubeより。

まずはテーマに統一感を持たせることが収益化の第一歩!

 

そのため、同じ日記ブログでも「毎日の仕事の話題」とか「カフェや飲食の食レポに特化」とか、何らかの話題に的を絞ったブログに育てていった方がGoogleの評価が高くなりやすいです。

出来れば1ブログ≒1テーマにまで話題を絞るのが理想的ですが、難しい場合は3~5個の大まかなテーマに分けて記事を投稿していくと効率よくブログを育てられるようになります。

 

意味ないと言われる理由②:アクセスが伸びない

意味ない理由②

アクセスが伸びない
書きたいことを書いてるだけだとアクセスは絶対に伸びない!

 

SEO集客でアクセスを集めるには「検索ユーザーが求めているコンテンツを書くこと」が大前提になります。なぜならGoogleで検索するユーザーの多くは「何か問題(知りたいこと)があって検索している」からです。

つまり、折角検索したにも関わらず、たどり着いたブログが「自分の言いたいこと」や「愚痴」で終わっていたら、ユーザー側も「読む価値のないブログだな…」という評価になりがちです。

当然、Googleはユーザーにとって価値の薄いブログ記事を検索上位に引き上げることは絶対にしないので、結果的に「自分の言いたいこと」や「書きたいこと」だけを書いたブログではアクセスが伸び悩んでしまうのです。

 

画像

YouTubeより。

まずは「求められている内容」を書いて行くこと

 

例えば、同じ「言いたいこと」を書いたブログでも、スマホアプリで躓いた設定や、パソコンで躓いた設定方法などがあれば、それを備忘録的にメモした記事というのは意外とバズりやすいです。

そうした「他人の役に立つ記事」に意識を切り替えていくと、Googleの評価も上がりやすく、アクセスが伸びるようになっていきます。

 

意味ないと言われる理由③:収益が伸びない

意味ない理由③

アドセンスの入札単価が低い
日記ブログだとアドセンス広告のクリック単価が低くなりやすい

 

これもよく言われる理由ですが、日記ブログの主な収益源がアドセンス広告になりますが、このアドセンス広告のクリック単価が日記ブログだと絶望的に安いという難点があります。

通常、アドセンスは広告を張り付けるWEBサイトの内容に応じた広告を自動で判定します。そのため、金融系や美容系のようなジャンルがはっきりしたブログだと高単価な広告も掲示されやすいです。

一方、日記ブログになるとブログ自体のテーマが雑多になりがちなので、入札単価の安い広告しか表示されず、広告単価も低くなりがちです。

 

画像

よくあるアドセンス広告の相場

金融系 100-400円前後

美容系 30-100円前後

日記系 5-20円前後

日記系は圧倒的に低単価

低単価すぎるから結果的に稼げない≒意味ないと言われがちに…

 

これは実際のデータやささみサロンメンバーからの報告になりますが、日記ブログや雑記ブログを運営しているブロガーの単価はマジで低単価です。

そのため、とにかくPV数を高めまくるか、他の高単価ジャンルに移動するなどの対策が求められることになります。

この辺の具体的なマネタイズ戦略などについては、以前サロンメンバー限定で配信した「ブログ基礎講座シリーズ」を参考にしてください。

合わせて読みたい

 

意味ないと言われる理由④:SNSの方が早い

意味ない理由③

SNSの方がアクセスが伸びる
「言いたいこと」を言うだけならSNSの方が圧倒的にバズる!

 

例えば、もしあなたが「無能な上司のバカヤロー」とか「子供が今日も夜泣きで大変だよチクショー」みたいな、言いたいことを言える場所を探しているのなら、今の時代SNSの方が圧倒的に相性がいいです。

なぜなら、SEOは「ユーザーの役に立つコンテンツ」に価値がでますが、SNSは「ユーザーに共感されるコンテンツ」に価値が生まれる傾向が強いからです。

そのため「今日食べたご飯がおいしかった」とか「このホテルが良かった」みたいな写真と一言コメントを載せて完結できるSNSの文化の方が今どきの日記ブログとは相性がいいのは事実かなと僕は考えています。

 

画像

日記系ならSEOよりSNS?
割と事実

SEO≒役に立つか  SNS≒共感されるか?

SNSの方が言いたいことを言える

ただし、炎上リスクや収益化の難易度とはまた別の話

 

ただSNSの場合、意図しない形で炎上するリスクや、他のSNSのコンテンツに引っ張られて時間を無駄に溶かしてしまうリスクと常に隣り合わせになっていたりします。

特にSNSから収益化を狙うのは、ブログで収益化を狙う以上に難易度が高いので、個人的にはSNSは趣味の延長、ブログは副業という感覚で始めた方が気軽に続けられるかなと考えています。

この辺のSNS集客に関しての話題も今後ささみブログで展開していく予定です。ぜひLINE登録して続報を楽しみにお待ちください★

 

 

日常ブログから収益化を狙うときにやるべき4つのこと!

日常ブログ対策

日常ブログから
収益化を狙う方法
正しい戦略を持てば日常ブログでも収益化は十分狙える!
日常ブログが意味ないというより、戦略なきブログに意味がないんですね♪

 

では、一体どうやれば日常ブログでも収益化を狙えるようになるのか?

結論から言えば「収益化を狙うための十分な戦略」を組み立てることが日常ブログの収益化では重要です。というか、どのブログに対しても戦略や目的を持たないブログでは収益は発生しません。

そのため、世間で言われる「日常ブログは意味がない(収益化できない)」よりも、「戦略や目的のないブログは続ける意味がない」が正しい解釈だと僕は考えています。

 

画像

ブログで大切なのは戦略と目的!

戦略なし     戦略あり
稼げない     稼げる!

どのブログにも戦略を持たせよう!

収益化を狙うなら戦略を考えることが大事!

 

もちろん、「収益化を目的としない日記ブログ」なら、それは大いにあなたの好きなように書いてくれて構いません。それはあなたの日記であり、日記を続けること自体にあなたの価値が産まれるからです。

けれど、「日常ブログを通じて少しでも収益化を狙いたい」と考えているのなら、そこには多少なりとも「稼ぐ戦略」が必要になります。

まずは次に紹介する4つの戦略のうち、どれか一つでもいいので「試してみよう」と思えたものから採用してみて下さいね!

 

日常ブログの収益戦略①:見込み客をはっきりさせる

日常ブログ戦略①

見込み客は明確に
まずは「誰向けのブログか?」見込み客を見定めよう!

 

日常ブログでやりがちなのが「自分の言いたいこと」を優先させすぎるあまり、「相手が何を求めているのか?」に意識が回っていないパターンです。

特にブログ(SEO集客)は「この問題を解決したい」と思って検索しているケースがほとんどなので、「自分のいいたいこと」だけを話しているブログでは支持されづらいです。

そのため、日常ブログを書くときはまず「誰向けのブログなのか?」をしっかり決めるところから始めてみましょう。

 

画像

YouTubeより

見込み客を決定することはあらゆるWEBマーケの基本!

 

見込み客とは、あなたが想定している「こんな人に読んで欲しい」という具体的な人物像のことを指しています。この想定があるかないかだけでも、日常ブログの方針が大きく変わります。

例えば、動画でも話した通り、このささみブログは「ブログで稼ぎたい人」を主な見込み客に想定して運営していますが、この想定があるからこそ、筋トレや健康と言った他の話題は絶対に出さないように縛っているのです。

こうした特定の見込み客に絞ることによって、ブログテーマに専門性が出てきてユーザーにもGoogleにも評価されるブログが育つようになります。

具体的なブログテーマの決定方法はブログ基礎講座シリーズをチェック!

 

合わせて読みたい

 

日常ブログの収益戦略②:人気コンテンツの記事を抽出する

日常ブログ戦略②

人気記事を抽出せよ!
今の時点でどんな記事にアクセスがあるかを分析しよう!

 

日常ブログを運営している場合、雑多なテーマに分散しがちかと思います。けれど、先にも言った通り、雑多なテーマだと「誰向けのブログか?」がはっきりしないので、やっぱりアクセスが伸びません。

そこでおすすめしたいのが「今の日常ブログでどの記事が人気コンテンツになっているのか?」を分析する方法です。

分析と言っても方法はとても簡単で、GoogleのSearch Consoleを使ってあなたのブログを登録して、検索需要の高い記事を整理するだけでOKです。

 

画像

YouTube

Search Consoleは無料で使えるから超便利!

 

Search ConsoleはGoogleが提供しているツールなので無料で誰でも使えます。ささみりんもよくSearch Consoleとにらめっこしながら人気記事の動向をチェックしていますが、ものすごく効果があります。

Search Consoleを使った具体的なSEOの対策手順については、下の記事にまとめてあるのでぜひ参考にしてください。

合わせて読みたい

 

日常ブログの収益戦略③:勝てるキーワードに的を絞って記事を書く

日常ブログ戦略③

勝てるKWに絞る
SEOの基本は「勝つべくして勝つキーワード」の選定!

 

意味のない日常ブログから脱却するためにもう一つやって欲しいのが「勝てるキーワードに的を絞ること」です。

通常、ブログのアクセス源はGoogle検索からの流入がメインになります。そのため、Google検索されたときにどれだけの記事が狙ったキーワードで上位表示できるかがアクセスを増やす重要な要素になります。

 

画像

YouTube

勝てるキーワードに的を絞るのはマジで大事!

 

そしてこの勝てるキーワードを選定する方法は今なら「ラッコキーワード」を使った方法が一番分かりやすいです。

具体的な手順はYouTubeの動画で解説した通りですが、可能なら月額660円の一番安いプランでもいいので有料契約しておくと、キーワードの分析量が一気に広がるのでおすすめです。

 

画像

YouTube

詳しくは「ラッコキーワード」をチェック!

 

サロンメンバーにも「ラッコキーワードだけはマジで使っとけ!」と伝えているので、もしあなたが本気でブログ集客を加速させたいと思うなら無料プランでも何でもいいので使ってみて下さい。

上にまとめた手順を実行するだけで、勝てるキーワードの分析が楽になることは間違いありません。

ぜひあなたもラッコキーワードをフル活用して、勝てるキーワードを抽出して下さいね!

 

今すぐできる日常ブログの再生術!

画像1

今なら日常ブログを最速で復活できる手順を無料公開中!
ささみりん先生の実演動画も見れるだなんて凄すぎます♪

 

今回は日常ブログは意味がないというネットの意見に対して、僕が思う率直な感想をまとめました。結論として「日常ブログがダメというより、戦略性のないブログがダメ」という感じになります。

そして、もしあなたが日常ブログで稼ぎたいと思うなら、今回解説した内容を実際にワークシートを使って実演解説した動画をささみサロンで特別公開中です。

 

画像2

サロンメンバーにはワークシートを無料で配布中やで!

 

この他、ささみサロンでは「1万PVを突破させるToDoリスト」や「勝てるブログテーマの決定方法」など、今まさにあなたが知りたいと思っていた情報やテクニックを1,000本以上のコンテンツにまとめて公開中です。

また、ささみサロンに参加すれば毎週土曜日のオンラインセミナーに参加できたり、サロンメンバー専用のSNSで24時間いつでもささみりんに質問できるなど、数々の特典があります。

今なら30日間無料で参加できるので、もしあなたがブログで稼ぎたいと思うなら、ぜひ一度ささみサロンに遊びに来てくださいね!きっとあなたのブログ環境が大きく変わりますよ!

 

 

日常ブログが意味ないでよくある質問

FAQ

日常ブログで
よくある質問
この記事の最後に日常ブログについてよくある質問をFAQ形式でまとめたで
ここにない質問や相談したいことがあればお気軽に「ささみサロン@SNS」で聞いて下さいね!

 

この記事の最後に日常ブログに関してよくある質問をFAQ形式でまとめました。もしここにない質問や相談したいことがあれば、ぜひお気軽に「ささみサロン@SNS」で聞いてくれると嬉しいです。

日常ブログに挑戦していると、ちょっとしたことで迷ったり手が止まったりする瞬間が出てきます。そんな時にささみサロンで言葉をこぼせば、僕はもちろん、他のサロンメンバーもきっとあなたの力になってくれます。

今なら30日間無料で参加できるので、あなたもぜひささみりんに日常ブログの素朴な疑問をぶつけに来て下さいね!

 

 

質問①:日常ブログをこのまま続けてもいいんでしょうか?

日常ブログをこのまま続けてもいいんでしょうか?
結果が出ていないなら戦略の練り直しは必要!

 

まず日常ブログをこのまま続けてもいいのかどうかは「このまま続けて望んだ結果が得られそうか?」で判断すると分かりやすいです。

つまり、今の方針で続けたら収益が出そう(伸びそう)と感じているなら、そのまま続ければいいですし、もし不安を感じているなら何らかの戦略や路線変更が求められているタイミングと言えます。

特に日常ブログを3カ月以上続けているのに、アクセス数やindex数が増える系が何一つ見られない場合は、今回紹介した戦略を組み込んで稼げる日常ブログに改革する必要があると考えられます。

 

今の方針で日常ブログを続けるべきか?

  1. 記事数が増えるとアクセスが伸びる!
  2. Search Consoleでindex数が伸びている!
  3. 直感的に「このまま行ける!」と感じている
これらの傾向があるなら路線変更の必要はない

 

逆に言えば、上に紹介した判断基準に一つも該当しないのであれば、思い切った路線変更をするか、今回紹介したような戦略を今のあなたの日常ブログに組み込んでいくことをおすすめします。

また、ブログの1万PVを突破させるまでにささみブログで実際に行った対策などについては下の記事で紹介しています。ぜひ参考にして下さい。

合わせて読みたい

 

質問②:日常ブログを続けるモチベーション対策はありますか?

日常ブログを続けるモチベーション対策はありますか?
一番分かりやすいのは「環境」の力を借りることかと。

 

僕がささみサロンのメンバーに絶えず言い続けているのは「モチベが上がらないときは”環境の力”を借りろ」ということです。

たとえば、自宅作業で集中力が持たないときは、マクドナルドやスターバックスなどで作業すると意外と集中力が持続しやすかったりします。(これを「サードプレイス効果」と呼びます)

この他、日常ブログを続けるときのモチベーションテクニックについて、いくつかささみブログで解説した項目をまとめると以下のものが挙げられます。

 

今すぐできるモチベーション対策

  1. とりあえず5分だけ頑張る
  2. 仕事帰りにマックによる
  3. 3分だけスクワット
  4. SNSやスマホを物理的に遮断
  5. カレンダーにシールを貼る
これらはどれも科学的にエビデンスのあるモチベ対策やぞ!

 

この他にもモチベーション対策はいくつかありますが、迷ったときは「カフェに行って5分だけ頑張る」ってやってみると、意外とブログ作業を続けるのに成功したってパターンは割とあります。

この他、より詳しいブログのモチベーション対策については下の記事を参考にしてください。

合わせて読みたい

 

質問③:今から日常ブログを始めても大丈夫ですか?

今から日常ブログを始めても大丈夫ですか?
もちろん問題ないぞ!でも、戦略は大切にな!

 

ささみりんの個人的な意見としては、今から日常ブログを始めても十分稼げるポテンシャルがあると考えています。むしろブログ初心者にとっては気軽に始めやすいジャンルなので、最初の入り口としては正しいと考えています。

ただ、今回のブログでも解説したように、無策で日常ブログに挑戦しても何の結果も得られません。逆に言えば、きょう解説した3つのブログ戦略をあなたの日常ブログに組み込めば、初心者でも稼げるチャンスは十分あります。

 

日常ブログの収益化で大切なこと!

  1. 誰向けのブログかはっきりさせる
  2. どの記事が人気なのか常に分析!
  3. 勝てるキーワードに的を絞る!
具体的なワークシートはこちらをチェック!

 

今回解説した方法は、ささみサロンのメンバーにも実際に解説している内容なので、あなたもそのまま採用すれば日常ブログの運営方針に目途が付きやすいです。

その他、ささみサロンでは「1万PVを突破させるToDoリスト」や「勝てるブログテーマの決定方法」など、1,000本以上のコンテンツにまとめて公開中です。

今なら30日間無料で参加できるので、あなたも今すぐささみサロンに参加して、ブログで稼ぐためのノウハウを沢山学びに来てくださいね!

 

 

徹底的に戦略を磨き上げれば日常ブログでも十分狙える!

まとめ

戦略を仕上げれば
日常ブログも稼げる
今回解説した戦略を磨き上げれば日常ブログの収益化も十分狙える!
日常ブログは意味がないと思わずもう一度頑張ってきます!

 

今回は日常ブログは意味がないと言うネット上の意見に対して、ささみりんの率直な意見をまとめました。もちろん、彼らの意見を否定する気はありませんが、結局、日常ブログがどうかより「戦略があるか」の問題だと思います。

なぜなら、日常ブログで稼いでいる人は実際にいる訳ですし、そもそも日常ブログを批判している人は本当に限界まで日常ブログに挑戦した人なのか、その点も非常に気になります。

彼らの意見を否定するつもりはありません。けれど、意味ないと気にする前に、あなた自身が「どうしたいのか?」をしっかり考え続けることが、日常ブログを続けるかどうかの一番意味のある判断基準になるのではないでしょうか?

 

日常ブログは意味ないのか?

  1. 日常ブログでも稼ぐことは可能
  2. ただし「稼げる戦略」が重要!
  3. 結局ブログは戦略で決まる!
むしろブログ初心者には参入しやすいジャンルやしやってえぇと思うで?

 

もちろん、日常ブログの場合、収益性に問題があるのは分かっていますが、世界のトップマーケター達の言葉を借りるなら、「”稼げる”かより”続けられるか?”を優先させろ」がこの問題の答えではないでしょうか?

特にブログはマラソンなので、ブログ初心者にとっては勝てるジャンルや稼げるジャンルより「無理なく続けられるジャンル」の方が圧倒的にブログの体力が身に付きます。

収益性で頭打ちはしやすいですが、それでも「続けられた!」と自信を持つには丁度いいジャンルだと思うので、迷ったときはぜひあなたもチャレンジして下さいね!

その他、ブログに関する無料解説も実施中!登録してな!

 

 

 

>日本一「真面目な」オンラインサロン

日本一「真面目な」オンラインサロン

・副業をはじめたい!
・新規獲得だけのアフィリから解放されたい!
・今の状況をとにかく変えたい!

もしあなたが真剣に今のフロービジネスから脱却したいと考えているのなら、一緒にストック型ビジネスに挑戦していきませんか?

無名の弱小ブロガーがたった3日間の募集で40人をすぐに集めた、伝説のオンラインサロンはこちら

CTR IMG