今全力でブログに挑戦してるけど「ブログを続けて身につくスキルって何なんだろう…?」あなたもそんな疑問や不安にぶつかっていませんか?
確かにブログって目に見えた結果が出てこないし、SNSのようなバズるという現象もないので、本当にこのまま続けて大丈夫なのか不安になりますよね。
僕は2009年から色々なジャンルでブログを立ち上げて生計を立てていますが、今回はささみりんが15年以上ブログを続けて感じた、ブログで身につくスキルを率直にまとめてみました。
- 思考の言語化能力
- 情報のキュレーション能力
- ライティングスキル
- SEO(特にキーワード選定)
- WEBデザイン
- コーディングスキル
- グリッド(粘り強さ)
一般的にブログで身につくスキルは、他のWEBビジネスやSNS集客と比べて、圧倒的に「実社会でも使える能力」が多いです。特にライティング能力に関しては、他のどのWEBビジネスと比べても、ずば抜けて強くなれます。
ただ、僕が15年以上ブログを続けて「一番身についたスキル」と言えば「総合的なWEBマーケティングのセンス」だと感じています。
今回はブログとSNSの両方を実践し続けるささみりんが、ブログで身についた「役に立つスキル」と「SNSの方が優秀と感じたスキル」の両方を正直に語っていきます!
その他、ブログやSNS集客に関する「ここだけの話」については、ささみサロンで1,000本以上のコンテンツにまとめて解説中です。今なら30日間無料で参加できるのであなたも今すぐ参加して下さいね!
よく分かる目次
ブログかSNSで迷ったときは「何を得たいか?」で考えるのがベスト!
何を得たいか
恐らく、あなたがこの記事を読んでいるということは「ブログで身につくスキルは何か?」そして仮にブログで身につくスキルがあったとして「それが私の人生にどう役に立つのか?」だと思います。
特に今の時代はSNSが全盛期になっているので、本当にこのままブログを続けてもいいのかと悩んでしまっているのではないでしょうか?
一時期のささみりんもそうした「ブログかSNSか」で悩んだ時期がありましたが、両方をやってみて思ったのが「身につくスキルが全く異なる」ということでした。
ブログ | SNS |
---|---|
文章能力 | デザイン能力 |
SEOスキル | デザインスキル |
モノを売る力 | 自己アピール力 |
一応、2019年頃から両方をやっているささみりんですが、どちらも根気強く続けることで結果に繋がるビジネスなのは間違いありません。
ただ、SNSは「映え」や「魅せ方」のような、いわゆる「セルフプロデュース能力」みたいなものが鍛えられていくのに対し、ブログは「刺さる」や「納得」といった「売るための能力」が鍛えられていくイメージが近いです。
画像
ブログとSNSで身につくスキルの違い
ブログは「売り方」 SNSは「魅せ方」
どちらも必要なスキル
どちらも現代のWEBマーケでは重要なスキルなのは言うまでもありません。ただ、得手不得手みたいなものはあると思うので、まずは相性がいいと感じた方から始めた方がストレスが少ないことは確かです。
実際、ブログからスタートして、その後からSNSを始めましたが、逆の手順で始めていたら間違いなく心が折れていたと思います(笑)
もちろん、内向的なタイプでもSNSを攻略する術はありますが、あなたの性格に合わせてブログかSNSかを選ぶこと。その上で、どちらのスキルを優先的に身に着けたいかを考えて取り組むことが大切かなと思います。
ブログを15年以上続けて圧倒的に身についたスキル5選!
身についたスキル
まずブログを続けて身についたスキルですが、冒頭でも紹介した通り「総合的なマーケティングセンス」が身についたと感じています。
というのも、ブログは「ジャンル選定」⇒「商品選定」⇒「キーワード選定」⇒「記事作成」⇒「サイト編集」という一連の工程を辿るので、他のどのマーケティングにも応用して使えるスキルが満遍なく身に付きます。
画像
ブログで身につくスキル
「総合的なマーケティング能力」
ジャンル選定
商品選定
キーワード選定
記事作成
サイト編集
一通りのスキルを満遍なく鍛えられる
一応、SNS集客(特にYouTube)でもこれらに近い工程はあります。ただ、ブログの場合、編集ソフトなし・編集スキルなしの状態からパソコン一台で始められる「ガチで手軽な副業」の一角です。
もちろん最近はスマホで撮影したショート動画なども多いですが、それでも収益化を目指すなら最低限の動画編集ソフトやスキルが求められます。
それらのことを考えると、まずは低資本・低リスクで始められるブログから挑戦して、総合的なマーケティング能力を鍛えつつ、ブログを収益化⇒そこからSNSに挑戦という流れでも悪くないのかなと考えています。
- 思考の言語化能力
- 情報のキュレーション能力
- ライティングスキル
- SEO(特にキーワード選定)
- グリッド(粘り強さ)
まずは15年以上ブログを続けて実際に身についたと感じたスキルについて順番に解説していきます。
身につくスキル①:思考の言語化能力
ブログを続けて一番身についたと感じるスキルに「思考の言語化能力」があります。要するに、自分が感じたり・考えたりしたことを「相手に分かりやすく言葉で伝える能力」のことです。
特にブログはSNSと違って画像や動画で伝えられる場面が限られているので、言葉を使った説明が中心になります。その結果、自分のイメージや思考を言葉を使って説明できる力がずば抜けて磨かれていくのです。
画像
ブログで身につくスキル①
思考の言語化能力
⇒
イメージ 言葉で伝える
文章作成・資料作成能力に直結!
実際、長くブログを続けていると実生活の方で「この資料分かりやすい!」とか「そうそう!それが言いたかったの!」みたいな場面によく出くわすようになります。
こうした「相手が伝えたいけど表現できない」という部分を代弁できる力に直結するので、営業やコンサルはもちろん、プレゼンの資料作りという場面で全面的に活きるスキルになります。
身につくスキル②:情報のキュレーション能力
またブログで身につくスキルとして「情報のキュレーションの能力(断片的な情報を組み合わせて情報の精度を高める力)」が圧倒的に鍛えられます。
最近はChatGPTなどの登場によって、複雑な情報も瞬時に整理整頓された情報にして得られる時代になりましたが、情報のキュレーションとはまさにChatGPTがやっているような作業のことです。
そして、ブログを長く続けていくと、相手に分かりやすく伝えるために、色々な分野の情報を引用しながらコンテンツを整えて行くので、情報のキュレーション能力が圧倒的に鍛えられていくのです。
画像
ブログで身につくスキル②
情報のキュレーション能力
バナナ
大胸筋 ⇒
神経質 ゴリラ!
情報のまとめ能力が格段に上がる
例えば、2chの創業者のひろゆきさんは、断片的な情報から自分の理論(ひろゆき論法)に繋げるのが上手い方ですが、そういう意味では彼はキュレーション能力に非常に長けた人物と言えます。
特に最近はSNSで色々なデマや真偽不確かな情報が出回るようになりましたが、そういう時に「これは本当なのか?」「なぜこういう情報が出回っているのか?」といった情報の取捨選択の精度が格段に上がっていきます。
そのため、ブログを長く続けていくとSNSで流れてくる胡散臭い情報や広告、変な営業トークに振り回されずに、「これは事実か否か」で情報を判断できるようになっていきます。
身につくスキル③:ライティングスキル
ブログを続けて身につくスキルと言えば「ライティングスキル」は確実・圧倒的にぶち上がります。これは他のどの分野と比べても圧倒的に伸びるので、ライティングスキルを伸ばしたいと思うなら間違いなくブログをやりましょう。
ちなみに、ライティングと一言に言っても「セールスライティング(売る文章)」「SEOライティング(上位表示を狙う文章)」など、様々なライティングがあります。
けれど、ブログはそうした色々なライティング能力を満遍なく圧倒的に鍛えることができるので、「将来はWEBライターになりたい!」とか「コピーライターになりたい!」とか思うなら今すぐブログを始めましょう。
画像
ブログで身につくスキル③
ライティング能力
セールスライティング
コピーライティング
SEOライティングetc
圧倒的に早く正確に書ける!
ちなみに、ブログを長く続けているとライティングスキルが身につくのはもちろん、文章作成のスピードも恐ろしいほど早くなります。
以前、実際に図ったことがあるのですが、ささみりんがガチで集中した状態で文章を作成すると、1時間で6000文字のブログ文章を書けることが分かりました。
という訳で、普段からレポートや資料作成で苦しい思いをしている人はブログをはじめてみると、レポート作成が秒で終わる肉体を手に入れられるかもしれません(笑)
身につくスキル④:SEO(特にキーワード選定)
ブログを続けて身についたスキルと言えば、間違いなく「SEOスキル」が挙げられます。SEOとは検索結果で意図的に上位表示を狙うための対策スキルのことですが、ブログを続けると間違いなくSEOスキルが身に付きます。
特に「キーワード選定」については、SEOスキルの中でも非常に重要なスキルですが、ブログを続けていると間違いなくこのキーワード選定の力が伸びてきます。
そして、ブログで磨かれたキーワード選定のスキルは、ブログに限らず、YouTubeやTikTokといった様々なSNSの分野でも使えるスキルになっていきます。
画像
ブログで身につくスキル④
キーワード選定能力
勝てるKW バズるKW 売れるKW
選定センスが超伸びる!
実際、ささみりんがYouTubeの動画を投稿するときも、どのキーワードを選定するかを毎回真剣に考えていますが、競合の多いキーワードを狙えるスキルはブログを続けてきたからこそだなと感じています。
そのため、将来的にSNSへの進出を考えている人でも、まずは低資本&低リスクのブログから始めても、SNSで使えるスキルやテクニックが十分手に入ると思って間違いありません。
一見、SNSから始めた方が早く成功できるのではと思うかもしれません。けれど、意外と相性って大切ですし、SNSで熱く語れるものがないのなら、ブログから始めてみるのも意外とアリってことをぜひ知っておいて下さいね!
身につくスキル⑤:グリッド(粘り強さ)
ブログを続けて身についたスキルと言えば「グリッド」があります。
正直、グリッドが求められるレベルで言えば、圧倒的にYouTubeの方がキツイです(「撮影 ⇒ 編集」の繰り返しがマジで地獄…)。けれど、ブログで身についたグリッドスキルがあったからこそ続けられたのかなぁと。
それくらいYouTubeって粘り強さが求められますし、再生数が伸びなかったときのストレスも半端ないです。けれど、ブログはそういうものに左右されずらいから、比較的おだやかにグリッド力が鍛えられるかなぁと思っております。
画像
ブログで身につくスキル⑤
グリッド(粘り強さ)
YouTube ブログ
超キツイ ややキツイ
初手YouTubeは超キツイ
実際にYouTubeをやってみると分かりますが、ブログとYouTubeだと負荷が掛かる部分も負荷の掛かり方も全然違います。そして両方をやっている側の意見としてはYouTubeの方が圧倒的にしんどいです(笑)
ただ、ブログから始めた身としては「たぶん、ここまでやればこれくらいの結果になるかな?」みたいな肌感覚が身についていたので、それが上手く今のYouTube運営に結び付いたのかなと感じています。
どちらからスタートしても問題はありません。ただどちらも「継続が全て」という意味では、ひとまず負荷の低いブログからスタートして「続ける力(≒グリッド力)」を身に着けることをおすすめします。
正直、SNSで鍛えた方が伸びが良かったスキル3選
身につくスキル
ここまではブログで身につくスキルを紹介してきました。ただ、ブログとYouTubeの両方をやっている身からすると、「正直、SNS(特にYouTube)をやった方が身についたスキル」というのが確実にあります。
特に「自分を良く魅せる」という「自己プロデュース能力」については、圧倒的にSNSの方が鍛えられるなと感じています。
画像
SNSで身につくスキル
「自己プロデュース能力」
かっこいい すごい 本物だ
自分を良く魅せる力は大事!
ブログの場合、SEOで上位表示を狙うことがある種の自己プロデュースでしたが、SNSでは発信するコンテンツそのものが常に「自己プロデュース」であり続ける必要があります。
そのため、あえて意図がない限り「失敗シーン」や「ダサいシーン」はすべてカットし、「かっこいい」「すごい」「映えた」シーンだけを切り抜いて、セルフブランディングに全力を注ぐ必要があります。
これが良いか悪いかの判断はさておき、今の時代(特にSNS)ではこの「自分を目立たせる力」を鍛えないと収益に結びつかないことは確かです。そのため、SNSで稼ごうとすると、必ず身につくスキルは以下の通りになります。
- デザインスキル
- 画像・動画編集スキル
- プレゼン能力
僕自身もYouTubeやX(Twitter)を運用していますが、確実にブログとは違う神経が鍛えられている感じがします。
そして、ブログで身についたスキルがSNSで役に立つこともあれば、SNSで身についたスキルがブログで役立つ瞬間にも出会えています。
以下に、ささみりんが実際に正直ブログよりSNSの方が鍛えられたなってスキルを紹介します。
SNSで身につくスキル①:デザインスキル
ブログと違ってSNSは「検索順位」という概念がない(低い)ため「どれだけ注目を集められるか?」がカギとなっています。そのため、再生数や表示回数を稼ぐためには圧倒的に「映え(見た目)」が最重要になります。
特に現代はInstagramやTikTokでは加工アプリで加工しまくった、もはや本人ではない別人がおっぱいを揺らした方が数字が取れる「見た目さえ良ければ何でもいい」という風潮があるのがSNSの側面ではあります。
これの良し悪しはさておき、少なくともSNS界隈で生き残るためには「いかに良く魅せるか」「どれだけ盛れるか」がカギとなることは間違いありません。だからこそ、デザインスキルが圧倒的に鍛えられるフィールドになるのです。
画像
SNSで身につくスキル①
デザインスキル
しょぼい 人気
見た目がすべての世界
このSNSの世界で生き残るには通常「美男・美女」が必然な訳ですが、このときに見た目に何の自信もないささみりんがどうやって生き残るかと言えば「デザイン」の力なのです。
要するに「見た目には自信がないけれど、サムネや画像の加工技術など”魅せ方”で勝負する」って戦い方です。
上位表示したら何とかなるSEOと違い、映えさせたら何とかなるのがSNSの世界なので、複雑なSEOのロジックを学ぶのが面倒くさいと感じるときには、SNSの方が手っ取り早いかもしれません。
SNSで身につくスキル②:画像・動画編集スキル
一応、ブログを続けても必要に応じて「サムネ作成」や「コーディング作業」が発生します。ただ、ブログの基本はあくまで文章作成なので、サムネスキルが伸び切るかと言われたらかなり怪しいです。
一方SNSは日常的に画像や動画編集を関わり続けるので「どう見せるか?」「どう構成するか?」を延々に考え続けることになります。
そのため、ブログ単体で運営しているブロガーよりも、SNSを併用して活動しているブロガーの方が、ブログの見せ方がうまいケースが非常に多いです。
画像
SNSで身につくスキル②
画像・動画編集スキル
短時間で
より高品質で
映えたコンテンツ
圧倒的にSNS!
実際、ささみりんが初期段階に出していた動画のクオリティは、お世辞にも高品質とは言い難い状態でした。けれど、自分なりに編集スキルを磨き続けてきた結果、何とか人さまには見せれるレベルになってきました。
この編集スキルが身についた結果、ブログで必要なプロフィールページの作成や、ささみサロンの募集ページなど、高いデザインスキルが要求される場面でも安定した結果を出せるようになりました。
もしあなたが将来的にささみブログのような運営スタイルを目指しているの場合は、どこかでSNSにチャレンジするのがおすすめです。
SNSで身につくスキル③:プレゼン能力
これは動画系のコンテンツに限りますが、YouTubeやショート動画をやっていると、「いかに短時間で分かりやすく面白く伝えられるか?」に焦点が行くので、話し方(プレゼン能力)が圧倒的に鍛えられます。
元々、YouTubeを始める前から人前で話すのは得意な方だと思っていたささみりんですが、いざ実際にYouTubeを始めてみるとその難しさに挫折しました(笑)「えっ、動画で話すのこんなに難しいの!?」と(笑)
けれど、その難しさを乗り越えていくと、段々と日常生活やリアルのプレゼンの場においても、堂々と落ち着いて気軽に話せるようになっていきました。
画像
SNSで身につくスキル③
プレゼン能力
ブログ YouTube
原稿作り 話す力
両方身につくと超強い!
実際、YouTubeは限られた時間の中で分かりやすく言葉を伝えないと、すぐにユーザーが離脱します。そのため、抑揚をつけて分かりやすく面白く話す力が強く求められます。
そのため、動画撮影を続けていくと、日常生活で話していても端的に分かりやすく伝える力が圧倒的に鍛えられていき「その例え面白いね」とか「分かりやすい説明で笑った」みたいなことがよく起きるようになります。
という訳で、日常生活でも分かりやすくかっこよく話せるようになりたい人は、YouTubeをやってみるとプレゼン能力が伸びやすいと言えます。
ブログとSNSの両方を学ぶなら?
今回はブログで身につくスキルと、正直SNSで身に着けた方が早いスキルについてささみりんの実体験ベースでまとめました。
結論としては「実力を磨きたいならブログ、見せ方を磨きたいならSNS」だと僕は思っています。でも、できるなら両方を効率よく鍛えることができたらあなたも嬉しいですよね?
実は僕が運営しているささみサロンでは、月額3,300円でブログとSNS集客の両方をささみりんの実体験を踏まえてまとめたノウハウをベースに学ぶことができるんです。
- ブログやSNS集客のすべてが学べる!
- 専用SNSでささみりんに質問し放題!
- 毎週土曜日にオンラインセミナーを開催!
ささみサロンでは「ブログ基礎講座シリーズ」や「ChatGPTのライティングセミナー」など、今あなたが知りたい情報を延べ1,000本以上のコンテンツにまとめて視聴することができます。
しかも、メンバー専用のSNSが用意されているので分からないことや困ったことがあれば、いつでも気軽にメンバー同士で悩みの相談・共有、ささみりんからのアドバイスを受け取ることができます。
今なら30日間無料で参加できるので、あなたもぜひお気軽にささみサロンに遊びに来てくださいね!
ブログを続ければ確実に実力の底上げができる!
最初の一手は…
ささみりんは2009年からブログを続けていたからこそ思いますが「ブログは自分と向き合い続ける作業」だなとつくづく思います。
「各キーワードに応じて、検索者の意図を読み取り、その上でこちらの伝えたいことを分かりやすく伝える。」この作業の繰り返しは、圧倒的にブログの方が強く、流行に左右されない地力を伸ばす鍛錬になります。
一方、SNSは時代や流行を踏まえた上で、分かりやすく・楽しく伝えるという、ある種のエンタメ要素(映え)を考えながら表現するので、空気の読み方や表現力が凄く磨かれていきます。
- ブログは地力が圧倒的に伸びる
- SNSは見せ方が圧倒的に鍛えられる
- 最初はブログの方が分かりやすい
もちろん、今の時代はSNSが圧倒的な人気がありますが、今でもブログは根強い人気のあるビジネスです。(実際、うちの知り合いもこっそりとブログを最近始めています(笑))
なので、周りがどうかと流されずに、今あなた自身が「どちらのスキルを磨きたいのか?」を胸に手を当てながら選ぶことが大切だと思います。
今なら30日間無料で参加できるので、もしあなたが今日のブログ記事を通して少しでもささみサロンに興味を持っていただけたのならぜひ参加して下さい。下のページから無料版もあるのでお気軽にどうぞ!