ブログが続かない理由って?15年以上ブログを続けているブロガーからのマジアドバイス5選!

 

ブログを始めたんですがなかなか続かないんです…
続かない理由より「できる方法」を考えた方が成功しやすいぞ?

 

ブログを始めたけれど続かない…どうしても途中で辞めてしまう。あなたもそんなモヤモヤを抱えていませんか?ブログって結果が出るまでに時間が掛かるからこそ、モチベーションの維持って本当に難しいですよね。

実は僕もブログを始めたばかりの頃は「挑戦してもすぐに辞めてしまう」を繰り返す時期が長くありました。育児が忙しい、仕事でブログに手を回す時間がない、など色々な理由もありました。

けれど、続かない理由を探すより「どうすれば自分でも続けられるのか?」という「できる方法」に意識を向けるようになってからは、自分のペースで無理なくブログを続けられるようになったんです。

 

ささみりん式!ブログを長く続ける方法!
  1. 報酬ではなく目の前の記事数に集中!
  2. 自分なりの”続けられるペース”を掴む!
  3. SNSはゴミ!他人と絶対に比較しない!
  4. 定期的に振り返りの時間を作る!
  5. カレンダーにシールを張る!
ワイはこれらを意識するだけでブログの自動収益化に成功したで!

 

実を言うと、今あなたが読んでいるこの「ささみブログ」は週1~2回の更新を続けるだけで、現在3万PVを突破し「毎日新規リストが登録 → ステップメールで自動収益化」に成功しています。

もちろん最初は誰にも見向きもされないブログでしたが、それでも週2更新を1年以上続けただけで、ここまでのブログに育ちました。だから、あなたもブログで成功できる種は必ず芽吹いているはずです。

今回はブログが続かない理由と対処法を、ブログ歴15年越えのささみりんが分かりやすく解説します。どれもささみりんが実際に実践している方法なので、ぜひ参考にしてくださいね!

良かったら「ささみサロン@無料版」も覗いていってな!

 

 

ささみりんは本当に15年越えのブロガーなのか?

ささみりんって?

本当に15年も
ブログだけで?
そもそも先生って本当に15年以上もブログをやってるんですか?
ワイは2010年頃からブログに本格挑戦した元学生ブロガー出身なんやで!

 

詳しくは「ささみりんのプロフィール」を読んで欲しいのですが、僕は2010年頃からブログに挑戦した、元学生系ブロガーの人間です。

正確には学生の頃からブログに挑戦して、会社を辞めて専業アフィリエイターとしてスタートしました。以降はペラサイトやブログで500万円~1,000万円を稼げるようになって今に至るという感じです。

 

※画像引用元:ささみりんプロフィール「」より
組織でこれくらいの結果を出せる人はおっても、個人でこの実績は相当珍しいかと。

 

恐らく、外注化やスタッフを雇ってこうした実績を出している人は割と多いと思いますが、ささみりんの場合はこれらの実績をすべて完全個人で達成しているということ。恐らく事例としてはかなりのレアケースになると思います。

そんな「完全ソロブログ歴15年越えのささみりん」だからこそ、今のあなたがブログが続かないと悩んでいるときに、ぶっ刺さるアドバイスが出来ないかなぁと思ってブログ記事を書き出した次第なのです。

 

「ブログが続かない割合」は本当に9割越えなのか?

ファクトチェック

続かない人は
本当に9割なのか?
ブログが続かない人は9割って聞いたんですがあれって本当ですか?
うーん。一応正しいとは思うけど。。

 

最近、ネット上で「ブログが続かない人は全体の9割」みたいな意見が目立ちますが、実際はどうなのか、あなたも気になったことはありませんか?

この意見の根拠は2009年に総務省が「ブログの実態に関する調査研究」という名目で作成した資料の一つで、ブログ開設者の意識調査やスパムブログの実態調査が主な資料の内容になっています。

そして「ブログが続かない人は全体の9割」という根拠になっているのが、以下の「2-1-3 ブログコンテンツ量の推計モデル」というパートです。

 

※画像引用元:総務省「ブログの実態に関する調査研究」より
あくまで経験的・統計的なデータを基に推測している数字!

 

上の図から言えるのは、開設されたブログが一定期間後に「アクティブである確率」は「1年後:30%、2年後:10%、3年後:3%」となっています。

ただ、これらの推測地(しかも2009年のクソ古いデータ)だけを使って「ブログが続かない人は9割越え」みたいな主張はいささか乱暴かなぁと。(そしてそれを法人サイトが誇張するなよとも言いたい)

実際には、ささみブログのように数年の時を経て復活するブログもあれば、新しくブログを作り直して再スタートを切るブロガーさんも多いです。という訳で続かない人が9割ってのは話半分くらいの小ネタでいいかなと思います。

「続かない人が9割越え≒だからブログは難しい」にはならんってこと!

 

「ブログが続かない理由」より「続ける方法」を探すのがおすすめな理由

続けるコツ

続かない理由より
続ける方法が大事!
過去の経験上、続かない理由を考えるより「続ける方法」に集中した方が上手く行く!
続かない理由や辞める理由なんて、探せばいくらでも出来ますもんね(笑)

 

冒頭で紹介した通り、ささみりんは2010年頃からブログに取り組んでいますが、結婚や出産、育児やサロン運営など、色々な事情があってブログが続いたり・続かなかったりしました。

けれど、これまで1,000人以上のブロガーをコンサルし、僕自身も15年以上ブログに取り組んできて分かったことがあります。

それが「”続かない理由”を考えるより”続ける方法”に集中した方が上手く行く!」ということ。

 

画像

ブログを続けるコツ!
続かない理由より続ける方法が大事!

仕事
育児
忙しい     → どうすれば
疲れる       続けられるのか?
時間が掛かるetc

できる方法に意識を集中!

続かない理由なんて無限に出せるからこそ「続ける方法」に集中!

 

人間って不思議なもので、目に見えた結果が出ない状態が続くと「今は仕事で忙しいから…」とか「自分には才能がないから…」みたいな感じで、辞める理由をどんどん無限に発見してきます。

脳科学的にも「人は意識を向けたものを強調して認識する」ことが分かっています。だから「続かない理由」を探すとその理由ばかり目に入るし、「どうすれば続けられるか?」に意識を向けると、脳は「続ける工夫」を探し始めます。

実際、ささみりんがブログを続けて15年以上経つのも、モテたくて急に始めた筋トレが意外と続いているのも、「どうすれば自分でも続けられるか?」に意識を集中したからなんです。

 

https://x.com/sasamirin333/status/1937360360354513163

「辞める理由」探すより「続ける理由」を探そうや?

 

そんな訳で、以下にささみりんが実際に採用している「ブログが続かないときに効果を感じたブログの運営方法」について紹介します。

サロンメンバーに試させたところどれも効果があったので、あなたもぜひ試してみて下さいね!

 

ささみりん式!ブログが続かないときに効果のある方法!

続かないときは?

続かないときに
おすすめの方法
ブログが続かないときにぜひ試して欲しい方法を5つ紹介するで!
よりライフハック的な方法は「ブログのモチベーション対策」を参考にして下さいね!

 

ブログが続かないときによくある原因として「体調・時間・モチベーション」の3つがあります。

基本的にはこれらを上手く自分なりに管理することが必要になるのですが、先にも言った通り、続かない理由は無限に湧き出てくるので、あまり深く考える必要はありません。

それよりも、以下に紹介する「ブログを無理なく続ける方法」に意識を集中させた方が、あなたもブログを楽しんで長く続けられるようになります。

 

ブログが続かないときの対処法
  1. 報酬ではなく目の前の記事数に集中!
  2. 自分なりの”続けられるペース”を掴む!
  3. SNSはゴミ!他人と絶対に比較しない!
  4. 定期的に振り返りの時間を作る!
  5. カレンダーにシールを張る!
以下、順番に解説していくで!

 

今回は「ブログを無理なく続けるための運営術」を中心に解説していきます。そのため、もしあなたが「モチベーションを高めたい」と思う場合は、「モチベーション対策」の記事を参考にしてください。

また「ささみサロン@無料版」では、ささみりんが実践する「3分でモチベーションが爆上げするスプレッドシート」を無料で配布中です。もし興味があればぜひ下のリンクから申し込んで下さいね!

 

 

続かないとき①:報酬ではなく目の前の記事数に集中!

続かないとき①

報酬より記事数に集中
遠い未来の報酬を期待するより、目の前の記事数に集中!

 

僕がささみサロンを運営していて感じるのが、ブログが長く続いている人ほど「”自分の努力で変わる数字”に集中する時間が長い」ということ。要するに、報酬よりも記事数に集中している人の方がブログが続いているということです。

実際、これはフランクリン・コヴィー氏が書いた「7つの習慣」で言われていることですが、「影響の輪(自分の努力で変えられる範囲)に集中することが大事」と言われています。

ちなみにこれはアドラー心理学やその他の脳科学分野でも「人は自分がコントロールできる行動(記事数)に集中した方が、やる気も続きやすく、結果として長期的に成果も出やすい」ことが分かっています。

 

画像

ブログが続かないときの対策①
報酬よりも記事数に集中!

報酬の絵  →  記事数の絵

顧客次第     努力で100%増やせる

自分の努力で100%変わることに集中!

報酬やアクセスは出なくても、記事数を増やす努力はできるやろ?

 

ラグビーの名将エディージョーンズ氏が言った「世界一になることは難しいが、世界一努力することは誰にでもできる」は、僕の好きな言葉の一つですが、これはブログで初報酬を狙う上でも共通した考え方ではないでしょうか?

報酬が出るかどうかは、お客さんやGoogle次第なので自分の努力だけでは何ともし難いです。けれど、お客さんやGoogleに好まれる記事を書き続けることは、今この瞬間からあなたの努力だけで100%達成することができます。

ブログが続かないと思うときほど、まずは自分の努力だけで達成できる数字を目標にすること。これを続けるだけで、段々と流れを自分のところに引き付けられるようになります。

 

続かないとき②:自分なりの”続けられるペース”を掴む!

続かないとき②

自分のペースが大事!
ブログも筋トレも「無理のないペース」が大事!

 

ブログが続かない理由として「無理なペースで頑張って燃え尽きてしまう」というのが意外とあります。特に真面目な人ほど「せっかくやるなら毎日投稿しなきゃ」みたいな強迫観念に囚われてしまいがちなんです。

もちろん、ブログの毎日更新は一定のアクセス増加に貢献するという検証結果はあります。けれど、それで燃え尽きてしまっては本末転倒です。そのため、まずは「あなたが無理なく続けられるペース」を掴むことが大切なのです。

 

画像

ブログが続かないときの対策②
自分なりのペースを掴む!

・毎日更新?
・週1更新?  → 自分にとって
・1日10分ずつ?  無理のないペース

自分のペースをまずは掴む!

ブログはマラソン!だからこそ自分のペースが大事!

 

ちなみに。ブログは無理に毎日更新を頑張らなくても、一定の更新頻度を維持するだけでアクセスが伸びるという検証結果も出ています。

そのため、無理に毎日更新や高頻度を維持して燃え尽きてしまうより、あなたにとって無理のないペースを掴んで、ゆるく・楽しくブログを続けるところから始めてみましょう。

合わせて読みたい

 

続かないとき③:SNSはゴミ!他人と絶対に比較しない!

続かないとき③

SNSに振り回されない!
他人の評価とかマジでゴミ!気にせず自分のペースでやればいい!

 

ブログを長く続けるコツとして、ささみりんが徹底して守っているのが「SNSから徹底的に距離を取る」ということです。もちろん、SNSから完全に離れることは難しいです。けれど、SNSの利用時間は最小限になるようにしています。

これは、SNSが「他人や自分の承認欲求を満たす(or傷つける)ツール」という側面が、ブログを長く続けるときの阻害要因になるケースがとても多いと僕自身が感じたためです。

 

画像

ブログが続かないときの対策③
SNSから徹底的に離れる!

 

時間泥棒 他人と比べる原因 ノウハウがブレる

SNSから離れた方がブログに集中できる

TikTokの乳揺れダンスみてもブログは伸びへん!

 

もちろん、SNSには「トレンドを把握できる」とか「知らない知見が手に入る」など、色々なメリットがあることも十分理解しています。

けれど、SNSに長時間触れ続けることは、総合的にはデメリットの方が多い気がしたので、仕事で触る以外は極力物理的・心理的に距離を取るようにしました。

実際、最新の心理学の観点からも自分より優れた他人の成果・実績・生活スタイルが大量に目に入り続けた結果、自己肯定感が低下するなどのリスクが指摘されています。

他人の実績や評価なんてゴミ!自分の課題に集中した方が楽しいで?

ブログのモチベを高めようと思ってSNSを眺めたら、他人のキラキラ投稿を見かけて逆にモチベが下がってしまった…。なーんて本末転倒なことになるくらいなら、初めからSNSはゴミ箱にぶち込んでしまいましょう(笑)

ブログは絶対にそっちの方が早く成功できます(マジで!)

 

続かないとき④:定期的に振り返りの時間を作る!

続かないとき④

振り返りを大切に!
週1や月1でいいから紙とペンで振り返るのが超おすすめ!

 

ブログが続かない人にぜひおすすめしたいのが「週1や月1くらいの頻度でいいからノートに自分の振り返り」をまとめるという方法です。

元々、僕は自分の考えをノートにまとめ直すというのを、ブログに挑戦したときから続けているのですが、実はこの方法がめちゃくちゃモチベーションの刺激になっているんです。

実際、この方法は「ジャーナリング」と呼ばれる手法で、心理学・脳科学・行動科学の分野から一定の効果があると証明されている方法なんです。

 

画像

ブログが続かないときの対策④
定期的に紙に書き出す

今の悩み
今後の計画 → すべて紙に書き出す
次の目標etc

これだけでストレス緩和になる!

詳しくは「ジャーナリング」や「筆記開示」で調べてな!

 

実はこの方法、岡田斗司夫さん著の「スマートノート」を読むと更に効果的な思考や不安の整理の方法が身につくのでめちゃくちゃおすすめです。

いわゆるスケジュール管理や仕事術としてのノート術ではなく、あなた自身のモチベーションを高める方法として、定期的に紙とペンを用意して、自分の思いを書きなぐってみるとめちゃくちゃ面白いですよ!

 

続かないとき⑤:カレンダーにシールを貼る!

続かないとき⑤

カレンダーが超便利!
記事作成をした日にシールを張るだけで自分の頑張りが「見える化」できるで!

 

これも僕がブログに挑戦したときから実行している方法で「ブログ記事を投稿した日にカレンダーにシールを貼る」というのを実践しています。これがものすごくモチベーションや自己肯定感のアップに直結するのでおすすめです。

方法はすごく簡単で、ブログ記事を投稿した日(予約投稿が完了した日)にカレンダーにシールを貼るだけ(笑) たったこれだけで、あなたがブログを投稿した日が「見える化」され、ブログ作業の習慣化が起こりやすくなるんです。

 

画像

ブログが続かないときの対策⑤
カレンダーにシールを貼る

ブログ投稿
動画投稿   → 色分けでシールを貼る
筋トレした日

めっちゃモチベーションが上がる!

実はこの方法、行動心理学などの世界では割とメジャーな方法!

 

このカレンダーにシールを貼るという方法は、「シールを貼るという目に見える小さな報酬がドーパミンを刺激して達成感を感じやすくなる」という、科学的に理に適った手法だったりするんです。

ささみりんはこの方法を習慣化が乱れたときや、新規のブログを立ち上げるときなどに積極的に採用して「意図的にブログの習慣化を仕上げる」ときによく採用しています。

貼り付けるシールは100均の簡単なシールで構いません。あなたが思っている以上に効果があるので、さっそく試してみて下さいね!

 

ブログのモチベーションを3分で爆上げするテクニック集!

ささみりんが実践している3分でモチベが爆上げるする方法を公開中!
今なら完全無料で見れるので今すぐメルマガを登録して下さいね!

 

今回はブログが続かない人向けに、どうすればブログを無理なく続けられるのか、ささみりんの実体験をベースにしてまとめてみました。今回紹介した方法はどれも一定の科学的根拠があるので、あなたもぜひ試してみて下さいね。

とは言え、出来るならあなたも今すぐモチベーションを上げて、今目の前の記事作成をさっくり終わらせたいと思いますよね?

そんな時におすすめしたいのが、今「ささみサロン@無料版」で公開している「3分でモチベーションを爆上げさせる方法」です。

 

※画像引用元:ささみサロン@無料版「」より
これらの方法はどれも科学的なエビデンスがあるからマジで効果があるぞ!

 

この他にも「ささみサロン@無料版」では「最新のブログ戦略」についての解説動画や「効果的なキーワード選定」「初心者でも勝てるブログジャンルの選定方法」など今のあなたに必要なコンテンツを盛り沢山にしています。

ただ、これらの特典コンテンツは予告なく終了する場合があるので、コンテンツ配布が終了する前に、あなたも今すぐ受け取って下さいね!

今なら完全無料であなたのモチベーションを3分で爆上げする方法が手に入りますよ!

 

 

ブログが続かない人からよく受ける質問

FAQ

続かない人に
よくある質問
ブログが続かない人によくある質問をFAQ形式でまとめたで!
ここにない質問や疑問点があればお気軽に「ささみサロン@SNS」で聞いて下さいね!

 

最後にブログが続かない人からよく受ける質問をFAQ形式でまとめました。もしここにない質問や疑問点などがあればお気軽に「ささみサロン@SNS」で聞いてくれると嬉しいです。

特にブログのモチベーション問題は、あなた自身の仕事や育児の環境など、科学的なアプローチだけでは限界がある問題も多いです。

ささみサロンならあなたの問題に寄り添いながら一緒にベストアンサーを考え行ける場所になっています。今なら30日間無料で参加できるので、あなたもお試しでささみサロンに参加して見て下さいね!

 

 

質問①:ブログの記事ネタがなくて続かない時はどうしたらいいですか?

ブログの記事ネタがなくて続かない時はどうしたらいいですか?
今どきはChatGPTに相談するのも有りとちゃう?

もしブログの記事ネタがなくなって続かないと感じている場合は、ラッコツールでキーワードを選定しなおしたり、ChatGPTなどにキーワードの相談をしてみるのがおすすめです。

特に今の時代はChatGPTなどの生成AIを使えば割と無難な回答を得られるので、ちょっとした記事ネタに詰まったときなどに活用すると、意外と突破口が開かれやすいです。

また、ラッコツールなどを効果的に使えば、ChatGPTではたどり着けなかった思わぬキーワードを発掘できたりするので、こちらの方法もおすすめです。

 

記事ネタがなくて続かないときは?

  1. Search Consoleでキーワードの再チェック
  2. ラッコツールでキーワードを選定する
  3. ChatGPTなどの生成AIに記事ネタ相談する
これらのより詳しい方法はささみサロンで解説中!

 

基本的にブログの記事ネタは「”上位表示が狙えるキーワード”をどれだけ把握できるか」で勝負が決まります。

そのため、あなたの頭の中で記事ネタをひねり出すより、ラッコツールなどのツールを使って探した方が効率よくキーワードを選定できるようになります。

これらの具体的な方法は、現在ささみサロンのキーワード選定の項目で解説中ですので良かったら参考にして下さい。

 

質問②:ブログ初心者でも続けやすいブログジャンルは何がありますか?

ブログ初心者でも続けやすいブログジャンルは何がありますか?
基本的には自分の興味関心に基づくネタがおすすめやで!

 

ブログで効率よく稼ぐには「テーマ選定」が最重要項目で間違いありません。ただ、ブログ初心者の場合「続けやすいテーマ」と「勝ちやすいテーマ」の両立がとても重要となります。

特にネット上で公開されているブログジャンルの多くは「勝ちやすさ」に意識が行くあまり、ブロガー本人の「続けやすさ」が軽視されがちな傾向にあります。

そんなブロガー本人が続けやすいと感じるブログテーマの発見方法ですが、以下の手順を参考にすると上手く行きやすいです。

 

ブログテーマの発掘方法
  • 自分の「興味関心」をリストアップする
  • その中で「勝てそうなジャンル」を絞り込む
  • 更に「稼げそうなジャンル」に絞り込む
より詳しい手順や方法は「ささみサロン@無料版」で解説中やで!

 

ブログ初心者が続けやすく勝率の高いブログテーマを選ぶ場合は、基本的には上の手順でテーマを絞り込んでいくと、効率よくテーマを選定できるようになります。

実際、この手順はニールパテルなどの海外のトップマーケター達も推奨する方法なので、かなり再現性の高い方法としておすすめできます。(※ささみサロンでもこの方法を推奨しています)

そして、具体的な「自分にとって興味関心のあるテーマ」のリストアップ手順などについては、ささみサロンの無料版で公開中なのでぜひ参考にして下さいね!

 

合わせて読みたい

 

質問③:ブログは何記事くらいで結果が出るようになるんですか?

ブログは何記事くらいで結果が出るようになるんですか?
場合にもよるけど、サロンメンバーの場合は60~100記事前後かなぁ

 

ブログの初報酬が何記事くらいで出てくるのかは、あなたが選定したブログジャンルの難易度や記事品質などによって大きく変わります。

ただ、ささみサロンのメンバーの傾向でいうと、ジャンル選定と記事作成が一定条件を満たした場合であれば、平均して60記事~100記事くらいで初報酬や目立ったアクセス増加が出てくるかなという傾向にあります。

また、ささみりん自身も2024年から週2頻度でブログ更新を続けた結果、大体60記事を突破したあたりから、ささみブログのアクセスが安定して増えるようになりました。

 

一つの目安として60記事~100記事を目標に頑張ってみるのがおすすめ!

 

ブログはペラサイト量産とは違い、自作自演の被リンク対策というチート行為ができないので、愚直にブログを強くするしか方法がありません。そのため、目立った結果が出てくるのにどうしても時間が掛かってしまいます。

けれど、一度結果を出せると、その後はかなり安定した数字になるのがブログの強みだと言えます。

具体的なささみブログの数字変化や記事数別のアドバイスは下にまとめてあるので、ぜひ参考にしてくださいね!

合わせて読みたい

 

ブログは長く続けるほど成功するビジネス!続ける仕組みを作ろう!

まとめ

ブログは続けるほど
成功に近づく!
ブログはマラソン!長く続けるほど成功するチャンスが上がるで!
まずは3カ月を目標に続けてみます♪

 

今回はブログが続かない人向けに、ブログを長く続ける方法について解説しました。無理にすべてを試す必要はないので、あなたが面白そうと思った方法からチャレンジしてみてくださいね!

そして、ブログが続かないと嘆くあなたに知って欲しいのが「ブログはマラソン」であるということ。

実は海外の調査データでもブログは長く継続的に取り組んだ人ほど、報酬や成果が発生する割合が高くなるという調査データが出ているんです。

 

※画像引用元:Productive Blogging「ブログ収入調査2025の統計」より
2025年の今でも300記事超えたあたりから爆発的に報酬が伸びる!

 

上は海外の調査データになりますが、2025年の今でも300記事を超えたあたりから報酬が爆発的に増加し、ブロガーの約30%は6ヶ月以内に初報酬を出し、28%はブログ開始から2年以内にフルタイムの収入を得るそうです。

あくまでこれは海外データであることや、ブログのジャンル選定が大きく依存することは確かです。けれど、今でもブログは中朝的に取り組めば大きく稼げるビジネスであることは間違いないのです。

そのためもしあなたがブログが続かないとやなんでいるなら、まずは「ささみサロン@無料版」から始めて、僕と一緒にブログ作業を頑張ってみませんか?今なら無料で参加できるのであなたも今すぐ参加して下さいね!

 

 

 

>日本一「真面目な」オンラインサロン

日本一「真面目な」オンラインサロン

・副業をはじめたい!
・新規獲得だけのアフィリから解放されたい!
・今の状況をとにかく変えたい!

もしあなたが真剣に今のフロービジネスから脱却したいと考えているのなら、一緒にストック型ビジネスに挑戦していきませんか?

無名の弱小ブロガーがたった3日間の募集で40人をすぐに集めた、伝説のオンラインサロンはこちら

CTR IMG