Contents
SEO対策はアフィリ初心者を救う弱者のための武器
「SEO対策って何をすればいいんですか?」
「わたしにも出来るSEO対策ってありますか?」
結構こんな質問が僕のところに寄せられることがあるんですが、とりあえず「やれるものは全部やっちまいな」がSEO対策を実行する上での僕の基本方針です。
ただ、色々なSEO情報が飛び交う中で、絶対に忘れてはいけないのは「SEO対策は弱者のための武器である」ということです。
弱者の武器
世間ではコンテンツSEOなるものが流行っていますが、あんなものは時間とお金が余っている強者のための理論で、どちらかと言えば横綱的な相撲の取り方に近いです。
- 良質な記事を毎日更新して
- 動画や画像もプロの編集者に依頼して
- SNSでの情報発信も活発に~
初手の初手からこんなのを試していくのは、いくらなんでも無謀じゃないのかと僕は思います。
もちろん、出来る人・やりたい人はやればいいと思いますし、その手法自体が間違っているとは僕も思いません。
中にはブロガーとして、日々色んな情報を発信して、アドセンスや楽天アフィリで生計を成り立てる人もいるので、そういった手法でチャレンジするのも全く問題ないと思います。
(ただ、ブロガーとコンテンツSEOでは意味が違うような気もしますが…)
そんな中、SEO対策をしっかりとマスターできれば、ライバルが100記事をちまちま書いている間に、こちらは10記事くらいのメインサイトにSEO対策を施して、狙ったキーワードでさっくり上位表示をさらうことだってできます。
中長期的な視点で安定した収益を生み出したいなら、1サイト単位のコンテンツ規模を大きくした方がいいですが、短期的な視点で素早く稼ぎたいのなら量産×SEO対策の形式が一番効率が良いです。
この辺も、各個人によって好みが分かれるところなので、どちらが優れているとかという話ではなく、あなた自身のスタイルに合った手法から学んでいくと良いかと思います。
コンテンツSEOをマネしなくても、自身の考えや意見をまとめたブログ形式で記事を突っ込んでアドセンス収益で生計を立てていくのも一つの方法だと思います。
ただ、今回はアフィリエイト広告を扱うことを前提にした記事にしたいので、ブログ形式でのSEO対策については割愛させて頂けたら幸いです。
この記事を書いた人
ささみりん
ペラサイトで単月1000万円、コンテンツSEOで毎月500万円を稼ぐアフィリエイター。現在は日本一真面目なオンラインサロン「ささみサロン」を運営中。2022年1月時点で累計700人を突破。
>>詳しくはこちら
SEO対策で大切なポイントは3つだけ
まずサイトアフィリを実践する時にSEO対策で覚えておいてほしい事は、実は3つしかありません。
本当はあーだこーだ、色々と語りたい部分も多いのですが、とりあえず乱暴に3つだけ覚えておいたら大丈夫です。
- とりあえずやってみる
- 内的要素を満たす
- 外的要素を満たす
「冒頭であれだけドヤ顔で偉そうなことを言っておいて、肝心の中身がこれってどうなんだ?」っていうツッコミはスルーして、SEO対策を意識する時は、まずはこれだけを念頭に置いておくことから
スタートすれば大丈夫です。
初心者でもできるSEO対策①「とりあえずやってみる」
とりあえずやる
Googleで検索すれば、色んなSEOの情報が新旧・玉石混合・虚実混載な状態でヒットしてくるので、それらの情報を整理・実践・検証するのはとんでもない労力がいります。
ですが、SEO対策の大原則は「まずはやってみる」ことです。
たぶんネットで情報発信をしていると言うことは、その人なりに自負があって発信しているはずなので、彼らの意見を信じ試してみることから始めてみましょう。
日々色んな情報が飛び交ってるのがネット社会なので、とりあえず実践してみて、ダメだったら次、上手く行ったらストック、という感じで、焦らず自分ができるSEO対策のストックを増やしていけばいいと思います。
初心者ほどSEO対策に苦手意識を持っている人が多いみたいですが、実際にやってみれば何てことはない作業であることが多いです。
また「まさかなぁ~」と言った思いつきが、SEOでうまくいくケースも意外とあるので、思いついたことは取りあえずメモして、順番に実践していくと面白いと思いますよ。
初心者でもできるSEO対策②「内的要素を満たす」
KWと文字と構造
SEOは「内的要素」と「外的要素」の大きく2種類に分けることができますが、内的要素と言うのは「対象サイトの中でできる最適化対策」という感じです。
最近はコンテンツSEOが主流になっていますが、これは内的要素をがっちがちに固めて集客していくSEOというイメージで理解しておいて大丈夫かと思います。
内的要素に関する知見は色々とありますが、分かりやすい部分だけを抜き出せば「目標KW・文字の多さ・サイト構造」の3つの要素をまずは抑えておきたいところです。
今すぐできる内的SEO | |
---|---|
目標KW | 目標KWを適切な位置に挿入し、記事のなかにも出来るだけ自然に多く挿入できるかがポイント。 |
文字の多さ | ただ長いだけでもいいんですが、要は「その目標KWの情報なら全てこのページで理解できます。」という感じの記事を作って行くのが理想。 |
サイト構造 | サイト内のページ移動が分かりやすく、体系的に情報がまとめられているか。この辺は下の画像を参照すると分かりやすいです。 |
サイト構造はペラサイトではどうこうできませんが、5記事~10記事くらいの小規模サイトでも十分作ることができる形なのでぜひやってみて下さい。
サイト構造については、諸説あるので何とも言えませんが、僕の感覚としては3000文字以上の記事を30記事以上ぶっこめば、取りあえず何らかのアクセスが絶対に発生する感じです。
後は各ジャンルの激戦具合とか、そのキーワード自体の集客力などにもよってアクセスは変動しますが、マニアックでアフィリエイターが薄いテーマほどアクセス自体は集めやすい傾向にあります。
初心者でもできるSEO対策③「外的要素を満たす」
リンクをぶっこむ
外的要素をしっかりと掴んでおくことは、少ない労力で大きく稼いで行くためには必要不可欠な要素だと僕は考えています。
と言うのも、ライバルがコンテンツSEOで何百記事も書いているなかで、2,3記事くらいの小規模サイトにリンク対策を講じるだけで、それだけで収益性の高いスモールキーワードを狙い打てるからです。
また、外的要素はリンク対策が基本となりますが、中古ドメインを使った自作自演以外のリンク対策以外にも、SNSのシェア機能やゲストポストを利用した外部リンクの獲得策なども外的要素に含まれます。
ただ、最初のうちは自分で中古ドメインを買ってきてサテライトを作ってしまい、そこから自作自演のリンク対策をした方が外部対策がどういったものかは分かりやすいと思います。
何だかんだ今でも中古ドメインを使ったSEOは効果的です。
特に短期間でまずは売り上げを積み上げたいという時には、リンク対策によるSEOはやってみて損はない方法の一つです。
短期的には量産×リンク対策で売上を積み上げ、中長期を見据えて1サイト位はコンテンツSEOに挑戦していくという感じが、アフィリ報酬も積み重ねやすいと思います。
この辺は実勢に試した人にしか分からない部分なので、ぜひやってみて下さい。
アフィリエイトに挑戦するならSEOから逃げないこと!
今回は初めてアフィリエイトに挑戦する人向けにSEOに関する情報を簡単にまとめました。
SEOに関してはちょっと調べるだけで大量の情報が出てきますが、結局やることはいつもシンプルで「とにかく内的要素と外的要素を自分ができる範囲でがっつりやる」だけです。
要は「結果を出してる奴はSEOをやっている」ということ。
毎日記事を更新することだって、SEO対策の一つだと僕は思いますし、本当に良いものを作った自負があるのなら自演リンクを使ったって僕は構わないと思います。
サイトアフィリに取り組むのなら、Googleの土俵の上からは逃げられない訳なので、それを踏まえたうえでサイトアフィリに挑戦し、ゆくゆくはGoogle以外の土俵でも稼げる力を身に着けたらそれでいいと思います。
なので、まずはサイトアフィリに挑戦するのならgoogleからは逃げずに、しっかりとあなたができる全力のSEO対策を行って行きましょう!
SEO対策でよくありそうな質問
- そもそもSEOって何ですか?
正式名称は「Search Engine Optimization」と呼ばれていて「検索エンジン最適化」という意味があたります。
一般的には「SEO対策」とか会話に出てきますが、「SEO対策」を日本語に直訳すると「検索エンジンの最適化対策」となるので、意味的には微妙な感じもしますが、細かいことはどうでもいいです。
要はアフィリエイターが「SEO対策」って言ったら「上位表示するための対策って何やってます?」というニュアンスで解釈しておけば無問題です。
- 〇〇が上位表示に効くと聞いたんですが本当ですか?
分かりません。とりあえず試してみましょう。
ただ「〇〇が上位表示に効く」という情報は、必ずその情報が公開された日付をみた上で、今も通用する方法なのかを実際に試してみる必要があります。
一般的には王道的なSEO手法の方が有効な年数が長いので、裏ワザ的なSEOは短期目線と言う形で自分のストックとして増やしていくと良いと思います。
- ××をやったらペナルティを受けると聞いたんですが本当ですか?
分かりません。とりあえず試してみましょう。
明らかにNGな手法だったら線引きもできますが、「えっ」っていうサイトも上位表示しているのがサイトアフィリの世界なので、ペナルティ上等でサイトを作ってSEOを試してみる時期も面白いと思います。
あと、意外と手動ペナルティって受けないものなので、初めのうちはファールラインを踏み越える位の勢いでやってしまった方が、自分なりのNGラインが掴めるようになると思います。
- 最近流行りの▲▲という手法が気になるんですが知ってますか?
分かりません。とりあえず試して(ry..
今後も色んなSEOの手法が発見され話題になることはあると思います。
そんな時は「本質的にずっと使える手法なのか」「一時的なものなのか」を見極めたうえで、その手法を自分のストックに加えるかの判断をされてみて下さい。
別に単発的な手法だって当たればデカいので、流行に乗っかってとりあえずやってみることも、僕は大事だと思います。
その一方で、本質的に変わらない部分のサイト作成やSEO対策の部分も同時進行で続けていくと、どんな時でも安定したアフィリエイターに成長できると思いますよ。
コメントを書く