この記事がおすすめな人
- 売れるペラサイトの作り方を知りたい人
- ペラサイトの作成手順を知りたい人
- wordpressでペラサイトを作ってみたい人
ペラサイトは作っているけど「売れるペラサイト」ってどう作るんだろう?少しでも成約率を高めるにはどんな対策が必要なんだろう?
もしあなたがそんな疑問を持っているのなら、まずは次に紹介する3つのポイントを守ってみましょう。
慣れてしまえば、ペラサイト作成それ自体は決して難しくはありません。けれど、作ったペラサイトから報酬を発生させるには、また別のコツが必要となります。
そこで今回はこれから初報酬を目指す人向けに、「ペラサイトを作るときの流れ」や「売れるペラサイトの作り方」を解説したいと思います。
あなたもこれを読めば、売れるペラサイトの作り方をばっちり理解できるので、最後までしっかり読み進めて下さいね!
よく分かる目次
売れるペラサイトの作り方で大切なのは案件とキーワード!
下準備が大事
案件とキーワード
もしも売れるペラサイトの作り方で一番大切なことは?と聞かれたら、ささみりんなら「案件選定とキーワード選定」と答えます。
と言うのも、ペラサイトはSEO的には世界最弱のサイトのため、選択する案件やキーワードで、上位表示できる確率がほぼ決まるからです。
過去の解説記事でも何度か登場していますが、売れるペラサイトを作る場合「案件選定とキーワード選定」がすごく大切です。
案件選定では、新規案件やマイナー案件を狙うことでライバルが少ない市場を狙うことができ、ペラサイトでも上位表示が狙いやすくなります。
キーワード選定では、商標サジェストの中でも「申込を前提にしたキーワード」を狙うことで、成約率の高いペラサイトへ近づけることができます。
こんな感じで売れるペラサイトを作る時は、サイトを作成する前段階から勝負が始まっています。
この辺りのより詳しい解説は下にまとめてあるので、ぜひチェックして下さい。
売れるペラサイトが完成するまでの手順!
売れるペラサイトの作り方
3つのステップ!
今回は売れるペラサイトの作り方として「ドメイン取得 ⇒ wordpressのインストール ⇒ ペラサイトの編集」の順番で解説していきます。
もし、ドメイン取得やwordpressのインストールなど、基本的な操作方法が大丈夫な人は「手順③:売れるペラサイトを完成させる」へスキップしてくれて構いません。
逆に、今から初めてペラサイトを作るという人は、ドメインの取得やwordpressの設定方法について動画で詳しくまとめたので、ぜひチェックして下さい。
手順①:ドメインとサーバーを取得する
ドメイン取得については、お名前.comやバリュードメインなど、様々なドメイン業者があるので、好みで選択してくれて構いません。
ただし、レンタルサーバーに関しては「マルチドメイン対応」のものを必ず選ぶようにしましょう。
マルチドメインとは?一つのレンタルサーバーに複数のドメインを登録してサイトを運営できるサーバーのこと。
マルチドメイン対応のレンタルサーバーを選ぶことで、一つのサーバー契約でも、50個や100個とドメインを登録することができる。
最近はマルチドメイン対応のレンタルサーバーが普通だが、格安サーバーの中にはドメインの登録数に上限があるタイプも存在するので注意。
ささみりんはこれまで10年以上、色んなレンタルサーバーを渡り歩いてきましたが、最終的に戻ってきたのがエックスサーバーでした。
mixhostやカラフルボックス、conohaなどでもいいんですが、エックスサーバーの方がサポートや解説サイトも充実しているので初心者にも扱いやすいと思います。
その他、ドメインやサーバー設定でのポイントを以下に簡単にまとめました。
ドメイン取得のポイント①:ドメイン名は極論「何でもいい」
売れるペラサイトを作る時に、ときどき「どんなドメイン名を取得すればいいですか?」という質問を頂くことがありますが、結論「何でもいい」です。
過去の動画でも解説した通り、かつてジョンミューラーは「ドメイン名や.comや.jpなどのTLD部分はSEOの評価とは関係ない」と断言しています。
一応簡単に、ペラサイト用のドメインを取得するときのポイントを以下にまとめました。
ドメインを取得する時のポイント
- .comや.xyzなどのgTLDなら何でもOK
- ドメイン名はそれっぽい感じのものを取得する
- 完全一致ドメインはペナルティの可能性がでるので注意
完全一ドメインとは、目標キーワードとドメイン名が一致するドメインのことで、これはEMDシステムと呼ばれるアルゴリズムに引っ掛かる恐れがあります。
そのため、ドメイン名を取得するときは「それっぽい」ドメイン名を取得しておくのが一番無難かなと思います。
ちなみに。ドメイン名についてですが、
サイトURLの中に検索クエリが含まれていた方が上位表示に貢献しそうなイメージや、実際に上位表示に貢献していると主張する一派がいることも事実です。
けれど、最初のペラサイト作成から過度にドメイン名にこだわる必要はないかと思います。
まずはこまけぇこたぁ気にせず、ペラサイトを量産できる体力とスキルを身に着けて行きましょう。
ドメイン取得のポイント②:ドメインの更新費には注意
もし余裕があるのなら、ドメインの新規取得費用と同時に「ドメインの更新費用」にも注意を傾けておくと、一年後の出費を大きく抑えることができます。
詳しくは上の記事を見て貰いたいのですが、通常、ドメインには「取得費用」と「更新費用」に分かれており、年に1回ドメインの更新費用を払わないとそのドメインを使うことができません。
そのため、取得費用が安いのに更新費用が高いドメインを買ってしまうと、一年後に手痛い出費を払う恐れが出てきます。
最近だと「.com」や「.xyz」などが一番無難だと思うので、ドメインを取得するときは、それらのドメインを中心に取得して行きましょう。
補足:FTPが難しい場合は「かんたんインストール」を使おう
今回はFTP接続でwordpressをインストールしましたが、もしFTPが難しいと感じた場合は「かんたんインストール」でも構いません。どちらか好きな方を選びましょう。
ただ、将来的にはFTP接続でwordpressをインストールできるようになっておくと、後々サイトの管理が楽になります。
はじめはかんたんインストールでも構いませんが、作業に余裕ができた時にはFTP接続でのインストールにも挑戦して下さいね!
手順②:wordpressの初期設定を行う
wordpressのインストールが完了したら、ペラサイトを作成する前に、wordpressの初期設定を完了させます。
今回は初めてペラサイトを作る人向けに、必要最低限の設定だけに的を絞りましたが、より細かい設定やカスタマイズを希望する場合は、各wordpressの解説ブログ等を参照して下さい。
売れるペラサイトを作りたい場合、とりあえず以下の設定だけでペラサイトの作成は可能です。
通常、wordpressにはwordpress本体とテーマ(テンプレート)が存在します。この項目ではまずwordpress本体の初期設定を完了させ、その次の項目でwordpressテーマ「Cocoon」の初期設定を行います。
慣れてしまえばささっとできるものばかりなので、初めは気負わず動画を見ながらゆっくりと設定を進めていきましょう。
設定①:wordpressテーマを選択する
今回は事前にインストールしておいたwordpressテーマを選択しましたが、もし新たにwordpressテーマを追加したい場合は、テーマの設定画面にある「新規追加」を選択することでテーマの追加ができます。
また、Cocoonには「子テーマ」を一緒にインストールすることができるので、テーマを選択するときは必ず子テーマを有効化するようにしましょう。
詳しい理由は割愛しますが、子テーマを選択することで、親テーマのバージョンアップをした時に設定が初期化されるなどの不具合を回避しやすくなります。
この辺の理由を詳しく知りたい人は以下のサイトなどを参考にしてください。
設定②:プラグインの設定
プラグインとはwordpressの拡張機能のことで、wordpressのカスタマイズを無限に行うことができます。(しかもほとんどが無料)
ただプラグインを増やすと、それだけプラグインの設定作業が増えるため、ペラサイト量産ではあまり出番がありません。が、将来的には必ず必要になるので今のうちに慣れておきましょう。
今回はClassic Editorと呼ばれるプラグインを設定します。
プラグインの設定方法はとても簡単で、ダッシュボードの左サイドバーにある「プラグイン」をクリックし、一覧で表示されたプラグインの中から、使いたいプラグインの「有効化」をクリックするだけ。
中には初期設定が必要なプラグインもあるので、詳細な設定方法については各プラグインの解説ブログなどを参照してください。
ちなみに。ささみりんがおすすめしているプラグイン一覧などは下の記事を参考にしてください。
設定③:固定ページに記事を追加する
wordpressで売れるペラサイトを作る場合、まずは固定ページに記事を追加して、投稿した記事をドメイントップに表示させる設定を行います。
今のところwordpressの仕様として、通常の設定方法では個別記事をドメイントップに指定することはできません。
そのため「ドメイントップの記事≒固定ページ」という感じで覚えておくと、ペラサイト作成がやりやすいと思います。
固定ページに記事を追加したら、以下の手順でドメイントップに投稿した記事を表示させます。
ドメイントップに指定した記事を表示させる方法は、ダッシュボード内の「設定」から「表示設定」を選択し、ドメイントップに表示させたい記事を選択すればOKです。
念のためドメイントップをブラウザで表示させて、指定した固定ページが表示されているかを確認しておきましょう。
設定④:1カラム設定にする
ペラサイト用にwordpressを1カラムに設定したい場合、各wordpressテーマによって詳細な設定方法が変わります。
今回はCocoonを1カラム(ペラサイト)で使う時の設定方法を解説しますが、もし他のwordpressテーマを使用する場合は、各自で該当テーマの詳細設定の方法を調べて下さい。
Cocoonの場合は以下の手順で1カラムに変更できます。
Cocoonでペラサイトを作成する場合、テーマ設定でCodoonを有効化したのちに、ダッシュボード左側にある「Cocoon設定」をクリックします。
Cocoonの設定画面の上部にある「全体タブ」を選択し、項目一覧の中から「サイドバーの表示状態」の中にある「全てのページで非表示」を選択すれば、1カラムのペラサイトが完成します。
他にもCocoonの場合、SNSボタンやフォローボタンの削除設定などもあるので、詳しくは上の動画を参照しながら設定を進めてみて下さい。
手順③:売れるペラサイトを完成させる
wordpressの初期設定まで完了したら、いよいよ売れるペラサイト作りのスタートです。
と言っても、売れるペラサイトを作る時に意識することはすごく単純で「1stビューに見込み客が求めるベストアンサーを載せること」だけに集中すればOKです。
話の長い人が嫌われ、TikTokなどのショート動画に人気が出るように、今の時代は「端的に要点だけが見えるサイト」に需要があります。
そのため、売れるペラサイトを作る時は「竜頭蛇尾」をイメージして作ると、初心者でもエネルギー切れを起こさずに売れるペラサイトを完成できると思います。
実際にサイトを分析すればわかりますが、多くのユーザーはサイトの1stビューだけをチェックして、大半が離脱をします。
これは1stビューに表示された内容に満足したのか、納得がいかなくて離脱したのか、理由は様々ですが、1stビューで大半が離脱することは事実です。
つまり、裏を返せば、1stビューだけは妥協せずにサイト編集を行って、サイト後半の装飾は手を抜いても、ほとんどのユーザーが気づかず離脱するということ。
だからこそ、初心者が売れるペラサイトを作る時は、1stビューの装飾だけ頑張って、リード文直後のCTAでクリックを取れるように頑張ることが大切なのです。
効率よく売れるペラサイトを量産するためにも、ペラサイトの基本は「竜頭蛇尾」であることを覚えていて下さいね!
その他、売れるペラサイトを作る時のポイントは以下の通りです。
売れるペラサイトを作っていく場合、記事の前半で解説した「売れる案件」と「売れるキーワード」の選定に始まり、「売れる記事作成」と「売れるサイト編集」の方法を知っておくことが大切です。
今回は「売れるサイト編集」について的を絞って解説を行いますが、もし「売れる記事作成」について知りたい場合は、以下の記事などを参考にして下さい。
売れるペラサイトの作り方①:吹き出しを挿入する
Cocoonの吹き出し設定は「ビジュアルエディタ」で簡単に操作することができます。(Classic Editorの場合)
また「Cocoonの設定」→「吹き出し」で、自作の吹き出しアイコンを簡単に作成できるのもポイントが高いです。(詳細な設定方法については公式サイトをチェックして下さい)
また、ムリにオリジナルの吹き出しアイコンを作成しなくても、Cocoonなら最初からいくつかの吹き出しが設定されてあるので、それを使っても問題ありません。
Classic Editorを使った場合の吹き出しの挿入方法は以下の通りです。
慣れるまで少し違和感があるかもしれませんが、かなり直感的かつ簡単に吹き出しを挿入することができます。
この吹き出しがあるかないかでも、サイトの見栄えが本当に大きく変わります。売れるペラサイトを作るためにも吹き出しの挿入は必ずやっておきましょう。
売れるペラサイトの作り方②:CTAの挿入
売れるペラサイトを作る場合、CTAをどこに配置するかでサイトの成約率が大きく変わります。
そのため、訪問者にクリックしてもらいやすくするために「リンクボタン」を分かりやすく配置することが非常に重要です。
今回はCocoonにあるリンクボタンを使いましたが、こんな感じで分かりやすいリンクボタンをリード文直後に配置することが、売れるペラサイトの第一歩となります。
具体的なリンクボタンの作成方法は以下の通りです。
CocoonでCTAを挿入する場合、「ビジュアルエディタ」を選択後、挿入したい文章を選択して「スタイル」→「ボタン」を選択すれば、リンクボタンが挿入されます。
ただ、このままではアフィリエイトリンクを挿入できていないので、リンクを埋め込みたい文章を選択して、「リンクの挿入」を選択。
その後、表示されるボックスの中にアフィリエイトリンクを張り付けることで、リンクボタンが完成します。
慣れるまで少しコツがいるので、リンクの挿入まで完了したら、プレビュー画面を開いてリンクが正しく挿入されているかを確認しておきましょう。
売れるペラサイトの作り方③:画像の挿入
売れるペラサイトを作るうえで避けてはいけないのが「画像の挿入」です。
やっぱり今の時代、文字だけでなく、画像や動画など視覚的な説明があった方が文章が読まれやすい時代です。
ただ、ペラサイト初心者の多くは画像作成に苦手意識を感じているのではないでしょうか?
そこでおすすめしたいのが公式サイトのランディングページからキャプチャを切り抜いてくる方法です。
公式サイトからキャプチャを切り抜く方法なら、誰でも簡単にできるだけでなく、クオリティの高い画像を挿入できるので、ペラサイト初心者にもおすすめです。
ただし、公式サイトによってはキャプチャ使用がNGなこともあるので、事前に確認しておくのが無難です。また、モデルさんの画像転用はかなりの確率でNGなので、ASPで配布されているバナー以外で利用するのは辞めましょう。
その他、ペラサイトで画像を挿入するときのポイントは以下の通りです。
画像挿入のポイント①:PC用の画像は諦める
スマホ時代と言われている現代、ぶっちゃけ、パソコン用の画像サイズまでを意識する必要はありません。
ささみブログみたいな特殊なジャンルでない限り、アクセスの9割以上はスマホからだからです。
そのため、ペラサイトで初報酬を目指す時点では、PC用の画像サイズ設定は後回しで構いません。まずはスマホユーザーへの見栄えを優先させて画像を挿入しちゃいましょう。
画像挿入のポイント②:オリジナル画像は慣れてから
よほど画像作成のスキルに長けた人なら別ですが、ペラサイト量産を頑張る場合、ムリにオリジナル画像にこだわる必要はありません。
むしろ、ペラサイト量産では画像のクオリティよりサイト作成数が優先される世界です。
そのため、オリジナル画像を作成するときも、写真ACやイラストACなどのフリー素材をベースにした簡単な画像作成を行うのがおすすめです。
ささみブログの場合も、動画のキャプチャやパワポ画像などが目立ちますが、これも省エネ対策の一環です。
サムネみたいなオリジナル画像をすべてに作っていたら、動画編集やサロン運営なんて成り立ちませんからね…
この辺の手の抜き方を覚えるのもアフィリエイターの成長には欠かせないのです。
売れるペラサイトの総仕上げに被リンク対策をやる!
とっておき…
上位表示させるには?
今回は売れるペラサイトの作り方を中心に解説をしてきました。
ですが、ペラサイトで初報酬を狙うためには、売れるペラサイトを作るだけでなく、作ったペラサイトを上位表示させる対策も必要です。
むしろ、狙ったキーワードで上位表示さえできれば、ある程度サイトの見た目がしょぼくても何とかなるのがペラサイトの世界です。
もしあなたがペラサイトで初報酬を狙いたいと思うなら、必ず被リンク対策までをセットにして行って下さい。
こちらの動画では、実際にささみりんが作成したペラサイトに対して被リンク対策を実行する動画を収録しています。
また、効率よく被リンク対策を進めるためのちょっとしたコツや、今回作成したwordpressにログインするためのアカウントもプレゼントしています。
ささみサロンはフロービジネスからの脱却を目指して、サロンメンバーが一丸となって頑張っている日本一真面目なオンラインサロンです。
もしあなたが本気でペラサイトで稼げるようになりたいと思うなら、ささみサロンで一緒に頑張ってみませんか?今なら初月無料で参加できるので、ぜひお気軽に参加してくださいね!
売れるペラサイトの作り方は「こまけぇこたぁ気にしない」
まとめ
気にしない!
売れるペラサイトの作り方については、色々な考え方や解説方法があります。
けれど、一番大切にして欲しいのが「こまけぇこたぁ気にせず、まずは完成させること」です。
ペラサイト作成に慣れていない間は、サーバー設定やドメイン設定などちょっとした作業で躓いてしまいがちです。
そのため、最初から完璧なペラサイトを目指そうとすると、あまりにも悲惨なペラサイトが完成したときに、心が折れる原因を作ってしまいかねません。
もちろん、「売れるペラサイトを作らなきゃ」という意気込みは大切ですが、それと同じくらい「とりあえず完成させて次につなげよう」という意識を持ってみて下さい。
そうすることで「今はしょぼいけど、次はもっと良くなる」とモチベーションが湧き出すようになります。ぜひ最初のうちほど「こまけぇこたぁ気にせず、まずは完成させること」を大切にして下さいね。
今回の記事はいかがだったでしょうか?
久しぶりに長い記事になったので、最後まで読んで下さった方も本当にありがとうございます。もしこの記事が良かったなと思って頂けたら、TwitterやLINEで他の方に共有して頂けたらとっても嬉しいです。
また、僕が運営している「ささみサロン」では、今回の解説内容よりもヤバい記事と動画がたくさんあります。今なら初月無料で参加できるので、ぜひお気軽にささみサロンに参加してください。
フロービジネスからの脱却を目指して一緒に頑張りましょう(`・ω・´)ゞ